日常の気づき

大阪市四天王寺にある一心寺からちょっといい話をご紹介します。

メッセンジャーは60歳の還暦になる1週間前にプロテストに合格してプロゴルファーになられた凄い実績をお持ちの神戸市長田区出身の古市忠夫さんからのメッセージをご紹介します。

未来で輝くための方程式


年をとっても輝くにはどうするのか。どんどん成長するには。そのためにはどうするのか。そういう法則みたいなものをご紹介します。


阪神淡路大震災から27年になるが、奇跡的に生き残った私たちは素晴らしい街をつくる使命や責任があると思っている。全国からたくさんの人に支えていただいた皆さんへの御恩返しとして素晴らしい街に復興する。


素晴らしい街とは災害に強い街、人にやさしい街をつくることであり、街も復興し責任は果たせたかなと思っている。

加齢発達学


年をとるほど人間は発達する「加齢の発達学」という学問があり、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどで多くの人が学んでいる。


人間は年をとると経験を積むということである。経験を積んで自分の方向や自分の進みたい道を選んでいく。その時にその道に対する何でもいいが、私の場合はゴルフである。

それに対して情熱をいかにもっているかである。

経験と情熱。これが年をとっても発達するというのが、加齢発達学という学問である。


その教科書の中に記載されていたのが、江戸時代の貝原益軒さん、杉田玄白さん、伊能忠敬さん、小林一茶さん、良寛さん、葛飾北斎さん皆さんご存知と思うが、それぞれ皆さん高齢である。

実績を紹介すると葛飾北斎さん88歳で浮世絵を描いている。貝原益軒さんは80~85歳の間に「養生訓」や「楽訓」を書いている。杉田玄白さんは解体新書。伊能忠敬さんは75歳で日本全国を回り今とほとんど変わらないような日本地図を描いている。小林一茶さんや良寛さんは俳句である。まさに高齢でこんなことができるという実例である。


現在の日本に目を向けると文化功労賞やノーベル賞受賞者はほとんどが高齢の方が多い。また、三浦雄一郎さんは80歳過ぎてエベレスト登頂に成功。それから堀江健一さんは83歳から単独太平洋横断へチャレンジされている。

経験と情熱と感謝力


私は経験と情熱にそこへ感謝力を入れている。

3つを入れて向上する。逆境の中から毎日多くを学んだ。

「逆境から学べしものにかなうものなし」という先哲の言葉がある


① 愚痴をいわない、ぼやかない。


② 悪口をいわない。


③ 弁解しない。


④ 自慢をしない。 


これら4つを守る。これを破ると制裁が下りると思っている。逆に守れば大きな功徳(くどく)がくる。大きな感謝が生まれてくる。

自然と積極心と情熱が湧いてくる。これがすごい前進につながっていく。

たくさんの人と出会って生きる知恵や力を頂いた。人と人との出会いが自分の人生を作っていく。この出会いを待つのではなくて、自分から積極的に出会っていく。その際も自分の器を大きくしておくと、この出会いが素晴らしい出会いになっていく。

だから年をとっても輝ける素晴らしい人生がくる。


経験×情熱×感謝力 この3つを掛け合わせることですごい力になっていく。


・経験はエクスペニエンス(Experience)

・情熱はパッション (Passion)

・感謝力はグラチュード(Gratitude)


これからの人生も多くの人との出会いを大切にすることで、最高の至福と感謝が訪れることになるでしょう。



幸運を呼び込むには



・今、周りにいる人を大切にする

・肩の力を抜いて、色々な人と新しい出会いを大切にする

・友だちと友だちをつないで人の輪を広げる

・人が運んできてくれる新しい経験を喜んで受け入れる

・裏切られる可能性も理解して、性善説で人を信じる

こんな考え方ができる人は魅力的ですね!


著書/氷点(上)/三浦綾子 引用

多くの女性が憧れる美しいボディスタイルで有名な腸活スペシャリストの“加治ひとみさん”が美容と健康のために長年続けているのが“腸活”です。

中でも腸揉みは便秘解消にオススメだとか。 便秘が酷くなると大腸ガン、動脈硬化、糖尿病など様々な病気の引き金になり、手軽に便秘解消を期待できる腸揉みを紹介します。 

また、後半では、胃を健康に保つ最強食材について、胃の権威である三輪洋人医師からメッセージをお伝えします。 


腸揉みによる便秘解消


【腸揉みのやり方】


左手を骨盤の内側に、右手を肋骨の下あたりにあてる。

便秘は大腸の四隅に便が溜まりやすいので、手を当てたところを揉みほぐしていく。 

30秒揉みほぐす。30秒揉めば、左右の手を逆に30秒揉みほぐす。

1日2回1セットがオススメ。3日ほどで効果が出てきます。 





腸活の効果を得る大事なポイント 


胃の健康が大前提で胃が荒れる原因として、暴飲暴食、精神的ストレス、アルコール、カフェインの摂りすぎなどで胃が荒れてしまうと腸に負担がかかる。

 いくら腸活しても効果が半減してしまう。 腸と胃はセットで考えることが大事であり、胃が荒れやすいのか簡単にチェックできるので、やってみてください。 


◯が5個以上で胃が荒れている可能性が大きい。

①〜④が生活習慣の乱れや几帳面、神経質などの性格から日々ストレスを感じやすいかがわかる。 ⑤〜⑧は食生活による胃への負担がわかる。   


発酵食品を摂るタイミング 



 発酵食品は腸活にベストな食品ですが、摂るタイミングを間違えると効果は少ないという。 

発酵食品を摂るのであれば、夕食がベスト。 

夕食後の睡眠中は副交感神経が優位となり、腸が活発に働きます。

従って、発酵食品は夜に食べる方がよい。



胃を健康な状態に保つための最強食材 


運動、規則正しい生活、睡眠も大事であるが、最も大事なのが食事である。 

豆腐、発酵食品、和食など消化のいい食物を摂っていただくことがオススメ。

中でも乳酸菌を含むヨーグルトは栄養もあるし、食べやすく消化しやすく効果的。 そもそも胃が炎症を起こす原因がピロリ菌。ピロリ菌は胃を守っている胃粘膜を減少させてしまうため、胃酸で胃壁が炎症する。しかし、長年の研究でピロリ菌は乳酸菌に弱いことが研究で判明。

 


特にLG21乳酸菌は胃酸に強く殺菌作用があって一時的な胃の負担を和らげる科学的な研究結果も出ている。

乳酸菌は定期的に摂取すると胃粘膜に付着し防護カバーのようにコーティングしてくれるので、日常から乳酸菌を摂取することがオススメです。 




 腸活スペシャリスト_加治ひとみ




川西市立総合医療センター所長_三輪洋人医師

 また、“Dr.三輪洋人の健康チャンネル”のYouTube動画もアップされています。





 


仕事や家事をついあと回しにして、無駄な時間を過ごしてはいませんか。 

「すぐにやれない」のはみんな同じです。先延ばしにするのは、太古の昔から人間の脳はそもそも怠惰に出来ているからです。 

ちょっとした工夫で誰でも「すぐやる脳」に変身できますと提唱するのは 脳神経外科医の菅原道仁先生です。

すぐやる脳の作り方やそもそも何故、脳が怠惰なのかそのメカニズムを解説していきます。 


◆脳が怠惰な理由3つ

①エネルギーを節約するため

脳はとんでもなく燃費の悪い臓器でわずか1.4Kgほどの重さなのに、人間が1日に必要とするエネルギーの20%を消費します。

そこで、エネルギーを節約しようとあの手この手で休もうとするのです。

これは太古の昔から常に外敵から身を守る必要があり、外敵が現れた際は一目散に逃げるか、必死で戦うしかありません。

肉体にエネルギーを注がなければならないので、脳がエネルギーを使わなくなったようです。

人間が今日のように食糧に困ることがない社会になったのは、人類の歴史から見れば、つい最近のことですから、脳の機能が社会の変化に追いついていないのです。 


②脳には「周りに流されやすい」という特徴がある

幼い子どものように「みんなと一緒」という状態を好みます。

このような癖を経済用語では「バンドワゴン効果」と呼び、「○○が流行っている」、「みんな△△をしている」という情報を知ると、自分もそうしないと不安になるのです。

反対にみんながしていないことには、自分もしたくないという心理が働くため、誰も頑張っていない場所で自分だけ頑張ることができないのです。 


③脳は誘惑に弱い

 例えば、満腹な状態でケーキを目にした途端、「別腹」といって食べる人は少なくありません。

人間の脳は視覚、聴覚、嗅覚などの五感によって過去の体験を呼び覚まし、新たな欲望が生じやすくできています。怠惰で誘惑に弱い。これが脳の本性です。

 なので、みなさんの「先延ばし癖」も実は自然なことであって、自分を責める必要はありません。


社会生活を送る上で「先延ばし癖」を放置できないので、「すぐやる脳」にするのはどうすればいいのでしょうか。 

脳科学の観点からいうと、やる気を出す神経伝達物質「ドーパミン」をいかに分泌させるかです。

人間は成功体験した時、脳内にドーパミンが分泌されます。ドーパミンが出ると心地よい状態になり、また、その状態になりたいと脳の中でその行動にまつわる部位の働きを活性化させようとします。

そのような傾向を「強化学習」と呼びます。つまり、ドーパミンには依存性があるのです。

 さらにドーパミンは成功体験だけではなく、成功が予測される時も多く分泌されます。その効果によって「やる気」を引き起こすのです。

ドーパミンをコントロールすることで「やりたくない脳」を「やりたがる脳」に変えられるというわけです。


 ドーパミンをコントロールするには、次の3つステップを実践します。 






偽りの薬も本人が信じて飲むと、症状に改善が見られることは医療の世界でも知られています。

これは「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、この効果は自己暗示でも表れると言われています。 

「○○を△分で行う」「今日は○○を必ずやる」などと、小さな目標を声に出して言う。

声に出していうことで自分に言い聞かせることで、脳をやる気にさせられるのです。

この時、声に出すのがコツです。

自分の声を聞くことで、聴覚に働きかけ、脳に強く刻みこむと、より効果が高まります。


大きな目標にいきなり挑戦しても、達成感を得るまで、時間と労力がかかるので、ドーパミンは出ません。

そこで、神経学者ジュデイ・ウィリス氏は「小刻みに目標を設定すること」を勧めています。

スモールステップ化することで、ドーパミンを思い通りに出せるようになるからです。

 例えば、仕事で本を1冊読まなければならない時、一気にまとめて読もうと思うと、なかなか読み始めることが出来ません。それを「1時間で3分の1読み終える」と目標を小さくすると、すぐに読み始められる上、3分の1しか読んでないのに、達成感を味わえます。

 目標の重要性や達成度の大きさではなく、フィードバックの回数の多さを重視する(できるだけ細かくする)ところにポイントがあります。



ドーパミンは人が目標を達成した時だけではなく、成功を予測したり、望みが達成できることが期待できるといった報酬が予測されるときにも分泌されます。

では、ドーパミンを多く分泌させるのはどうすればよいのでしょうか。

 基本的なところからいうと、心身の健康が第一です。

疲労が溜まった状態や過度のストレスを抱えている状況では、ドーパミンの分泌が抑えられます。

そのため、睡眠時間をしっかりとることが重要です。 

もうひとつはやる気があろうが、なかろうが、まず始めることです。 

作業を始めることで、脳内のやる気スイッチが入り、そこからやる気が湧いてくるというメカニズムが脳にあるからです。 

ということで、「すぐやる」ための最善策は状態も状況も気にせず、何よりまず着手することが重要です。 

実はこれが結果を出す人と出せない人の差でもあります。 

やる気が出るのをぼんやりと待つのではなく、行動することでやる気を目覚めさせてください。 

また、ウォーキングなどの適度な運動もお勧めです。

一般的に運動は血流を促進し、脳にも酸素が十分に供給され、パフォーマンスが上がり、加えて作業興奮の原理が働きます。 

「すぐやる人」になるには、完璧主義をやめることも非常に重要な要素です。 人は質を求めれば求めるほど、着手するのが遅くなるのが常なのですが、その理由は「逃避」という心の「防衛機制」が働くからです。


100点を目指す仕事の仕方ではなく、合格点スレスレで十分だと思えば、行動を始めるハードルが下がります。 

質を極めて時間をかけるより、完璧ではなくてもアウトプットの総量を増やすほうが、現代の仕事のあり方として評価されると考えます。

 また、「仕事は決められた順番通りにするもの」とか、「読書は1ページから始めるもの」と思い込んでいる人も多いですが、仕事も読書も興味のあるところから始めればいいと割り切ることは大切です。 


 それでは、具体的な「すぐやる脳」を作るテクニック8つをご紹介します。 






ウォーキングで脳に酸素を送ることで、ドーパミンの分泌を促す。 

また、運動には心のストレスを取り除く効果もあるので、目の前のことに集中しやすくなる。




完璧を目指すとハードルが高くなり、腰が重くなる。そもそも、現代では時間をかけて100点を目指すより、80点を素早く仕上げる方が評価される。




結果が出せない人は「始めるまでの時間」がムダに長い。

脳には、作業を始めることで、やる気スイッチが入る「作業興奮」という仕組みがある。着手すれば、やる気を後からついてくる。




 自分の希望する将来像に近い人や憧れの人にメンターになってもらうと、最短距離の正しいスモールステップが作れる。身近にいなければ、本なとでもOK。



新しい領域に関心を拡げると知的欲求が増し、脳が活性化する。

未知の領域を開拓するには、書店でふだん行かないコーナーに足を運んでみるのがお勧めです。



 睡眠不足では脳のエネルギーが不足し、物事への関心も薄れ、新しいことをしたくなくなる。心身のストレスをとることが、目の前のことに集中するコツです。



興味のないことを始めるのは苦痛なものだ。「すぐやる」には順序を気にせず興味のあることから始めたほうがいい。本も好きなところから読むほうが入りやすい。




 キリが悪いところでやめると脳が緊張状態を強いられ、早く続きをやりたくなる。連続ドラマも毎回キリの悪い展開で終わる。あえてキリの悪いところでやめるのが再開のコツ。


以上のように脳の特性を理解した上で、ドーパミンをうまくコントロールすれば、あなたも「すぐやる脳」になれるでしょう。  




 【出典元】著書「すぐやる脳」/著者「菅原道仁」(サンマーク出版)




 


 

第2段は、異国人・著名人・創業者・歴史人たちの名言や格言をご紹介します。


仕事や生活する中で迷いや疑問が生じたときや人生が豊かになるアドバイスが欲しい場合など、わたしたちに希望や勇気をもたらし、さらに人間関係にも影響します。 


これら名言から感銘を受けたり、強く印象に残り、明日への活力にもつながる数多くの名言を集めてました。 名言から元気をもらい、ポジティブな生き方や落ち込んだ時の癒やしにもなるので、是非ゆっくりご覧ください。 


Part1 異国人編



Part2 創業者・著名人・歴史人編



最近、被害が急増しているフィッシング詐欺について調べてみましたので、ご紹介します。 

このフィッシング詐欺は年々増加し、過去最悪のペースで急増しています。 

これまで「オレオレ詐欺」などの被害には、絶対い遭わないだろうと今でも思っていますが、最近は私たちの心理状況や生活実態などを捉まえて、銀行口座などから預金をだまし取る犯行グループの手口が巧妙化しており、他人事ではない状況です。 

皆さんも被害に遭わないための犯行の手口やその対処方法をご紹介しますので、是非、参考にしてみてください。 


フィッシング詐欺(phishing) 

まず、フィッシング詐欺とは、金融機関になりすまし、私たちのメールアドレスにeメールを送り、巧みに「偽のサイト」に誘導し、ユーザIDやパスワード、キャッシュカードの暗証番号、クレジット情報などを盗んで、銀行口座から預金をだまし取る詐欺のことをフィッシング詐欺といいます。 


フィッシング詐欺の流れ 

フィッシング詐欺の流れを簡単に紹介すると 

 ① 犯行グループから詐欺メールが送信されます

 ② 届いたメールのURLをクリックし、個人情報を入力すると

 ③ 犯行グループは我々の個人情報を詐取します

 ④ カードの不正利用や我々になりすまして預金をだまし取られます 



問題です!どちらが本物でしょうか。

どちらが本物のサイトで、どちらが偽サイトでしょうか? 


「見破るとか、見分けるというのはまず無理」というのが正直なところですと、サイバーセキュリティーの専門家はこう警鐘を鳴らしています。 

 正解は左が本物のサイトです。

  • URLをよく見ると左のURLはmufjとなっています。
  • その他は、使われている色も文字も会社のロゴも同じ。しかも偽サイトの方にも「偽メールにご注意ください」などと書いてあります。


三井住友銀行が実際に送ったメール 

フィッシング詐欺の急増を受け、三井住友銀行が利用者へ実際に送った1通のメールです。

これはIDやパスワードを盗んで預金をだまし取るフィッシング詐欺に注意呼びかけるものですが、このメール自体が詐欺ではないかとSNSで注目が集まっています。 

偽サイトは本物そっくりに精巧に作られており、一目みるだけでは判別はつきません。 


メガバンク銀行のサイト比較

みずほ銀行と三井住友銀行のサイト比較を見てみましょう。 よく見ると、偽サイトのURLは違うことがわかります。

10分間で736万円の不正送金の被害

実際に現金をだまし取られた男性がインタビューに回答しています。 

男性のもとにメールが届いたのは、2023年5月のこと。

 「銀行口座の入出金が制限された」という内容のメールが届き、男性が利用している銀行名が表示されていました。「規制解除」というボタンをクリックしたところ、偽サイトへ誘導され、口座番号、暗証番号、ワンタイムパスワードなどを指示されるまま入力し、被害にあったものです。 

これまで銀行からこうしたメールが届いたことはなく、ここの銀行で住宅ローンを組んだ直後だったことなどから、信用してしまったとのことです。 


被害者の男性の話

自分がはまるはずのないと思っていたものに、はまってしまったショックは大きかった。

「このメールはなんかおかしい」とか情報を精査することは大事であると回答しています。 

「自分が利用している銀行名だけで判断してしまった。

ちょうど住宅ローンを組んだところだったので、タイミングとしてはおかしくなかったし、これまでの迷惑メールは日本語に違和感があったのに今回はそれがなかったんです」

 すると10分後、今度は「振込受付完了」を知らせる正規のメールが届き、知らない口座に736万円が勝手に送金されていることに気付きました。 

「預金残高がすっからかんになっていて頭が真っ白になりました。自分は大丈夫と思っていただけにだまされたショックは大きかったです」 


見分けるのは実質無理!どう対処すればよいのか?

3年ほど前までは日本語が不自然で画面が明らかに本物ではないとわかるサイトが多かったものの、いまでは正規サイトを簡単にコピーでき、精巧に画面を作れてしまうとのことです。 

 被害に遭わないために、私たち一般ユーザーはどうすればいいのか。 

フィッシング詐欺に詳しい、ヤフーでサイバーセキュリティーを担当する大角祐介さん曰く、ポイントは2つといいます。

 「そもそもフィッシングのメールやサイトを見破るとか見分けるというのはまず無理というところから始めたほうがいいと思います。メールの差出人も自由に詐称できるので、結局どこを見ても見分けられないというのが厳然とした事実です」 そのうえで私たちができる対策は次の4つ。 


ポイント

被害に遭いやすい時間は結構はっきりしていて、朝起きてすぐとか、夜お酒を飲んだ時に少し酔っている時にメールが来て、判断力が低下していて、被害にあったパターンが非常に多い。

①届いたメールはまず信じないこと。
②特に早朝や深夜に操作しない。 
③まず、URLを必ず確認! 
 早朝や深夜の時間帯は注意力が落ちているため、特に被害に遭いやすい傾向があります。フィッシング詐欺メールはその時間帯にばらまかれることも多いので、日中の時間帯に落ち着いて判断することが大切である。 
④ブックマークした公式サイトや公式アプリからアクセスする 。
 ふだん使っている金融機関の公式サイトをパソコンやスマートフォンでブックマークしたり、公式アプリをホーム画面に登録したりしておく。ログインするときは、ブックマークかアプリからアクセスするようにして、送られてきたメールのサイトから絶対にアクセスしないこと!


Yahooサイバーセキュリティー担当する大角祐介さんコメント


フィッシング詐欺というとよくわからない人もいますが、犯行グループに渡すものがお金からIDやパスワードに変わっただけの『ネット版オレオレ詐欺』だと考えてほしい。金融資産を自分で守るために詐欺に気をつけるという心構えで対応してもらえれば、被害は減ると思います。


被害額は半年間で30億円(過去最悪のペース)

警視庁によると、ことし6月までの半年間にインターネットバンキングに関するフィッシング詐欺の被害額は30億円とこれまでで最も多い結果です。これは去年1年間の被害総額のほぼ2倍で、いかに急増しているかがわかります。 警察庁は金融庁とともに先月、緊急の呼びかけを行ったほか、地方銀行なども連携して利用客に対し、注意を呼びかけています。


 警視庁がアップする「フィッシング詐欺の説明サイト」をご覧ください


偽サイトを見分けるのは難しいですが、URLを確認するなり、疑わしいと思えば、金融機関へ問い合わせしましょう。 

皆さんもフィッシング詐欺被害に遭わないように気をつけましょう! 


あなたはこれまで何回のダイエットに失敗してきましたか?

今まで常識だと思っていたダイエットの知識、実は間違っていたんです。

ダイエットを続けていくのは非常に難しく実に8割以上の方が挫折経験を持っています。

過去に大きく痩せてリバウンドした方はダイエットのやり方が間違っていたのでしょう。

フィジカルトレーナーが提唱する「著書/やせるのはどっち?」からシン・ダイエット法ならびに新常識をご紹介します。 


 これまでダイエットに失敗した方やこれから挑戦される方は是非参考にしてみてはいかがでしょうか。


これから2択で質問しますので、あなたにダイエットの知識があるのか答えてみてください。




 Q1.ダイエットの目標を決めるならどっち? 

① できるかできないかのギリギリの目標を設定する 
② 余裕を持ったレベルの目標を設定する 

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。



















正解は①

「目標を週に2回2km走る!」と掲げ目標を達成すると脳内にドーパミンが分泌され、充実感を味わうことができます。

するともう一度充実感を味わいたい!と思うようになり、同じ行動を繰り返すようになります。

つまりドーパミンを分泌させるように目標を設定することでダイエットの成功率を上げることができます! 

例えば、筋トレの目標設定をする場合、腕立て伏せ20回1セットを週1回という絶対に達成できるものと、腕立て伏せ20回3セットを週4回という達成できそうにないものの中間で、腕立て伏せ20回2セットを週2回という、もしかしたらできるかもしれない達成率50%くらいのレベルを目標にするのがおすすめです! 


 Q2.ダイエットと言えば、脂肪を燃焼させる運動が大事ですが、脂肪燃焼効果の高いものはどっち?



 ① 有酸素運動のあとに筋トレを行う
 ② 筋トレのあとに有酸素運動を行う 

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。





















正解は②

先に筋トレを行う方が医学的に効果があると証明されています。

ポイントは筋トレによって分泌される成長ホルモンとノルアドレナリン。 

成長ホルモンは分泌されることで脂肪を分解する役割をもつリパーゼを活性化させる働きがあります。

また、ノルアドレナリンは交感神経の情報伝達に関わるホルモンで分泌されると交感神経が高まりその物質も脂肪を分解する働きをします。 

つまり、筋トレをして成長ホルモンとノルアドレナリンを分泌させて脂肪が燃えやすい身体にしてから有酸素運動をすると脂肪燃焼効果が一段と高まります!

 このように運動の順序を変えるだけで効率的に痩せることができます!



 Q3.1ケ月に3kg痩せた。これは成功?失敗?どっち!

① 成功
② 失敗

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。

















正解は②失敗

 私たちトレーナーとしては、これは失敗だと判断しています。

3kgの脂肪を落とすためには、約21,000kcalを消費しなければならないので、これを1ケ月に換算すると1日約700kcalの運動をしなければならない。

これは毎日ランニングを1時間以上1ケ月以上続けなければ痩せない運動量となってきます。

なので、普通の人はかなり難しいと判断します。


現実3kg痩せた人はいますが、これは極端な食事制限をして痩せた方が非常に多いと考え、実際には筋肉と水分が減っているだけです。 

食事制限をすると栄養が足りずに筋肉が成長しないどころか、運動する度に筋肉が分解してしまいます。60kgの人であれば1 ケ月に1kgずつ体重を落としていくのがよいと考えます。


 Q4.ウォーキングやジョギングで必要なのはどっち?


① 念入りな準備運動をする 
②ちゃんとした靴を履く

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。

















 正解は②

アスリートの方がちゃんと準備運動するのは正しいと考えます。

ですが、皆さんがイメージしている準備運動というのは、ももの前のストレッチをするとか、ふくらはぎのストレッチのような静的ストレッチをイメージされる方が多いと思われます。 

普通、静的ストレッチを行うのは運動したあとに行うものです。

ですが、筋肉の温度をしっかり上昇させると筋肉の抵抗性が低下し、ケガの予防につながっていきます。

ということは筋肉の温度を上げれてあげればよい。

と考えるとウォーキングやジョギングをするだけで筋肉の温度が十分に上がるので、ストレッチをする時間があればその時間を動いた方がダイエットには成功しやすくなると考えますので、ちゃんとした靴をはいてすぐに動き出しましょう! 


 シン・ダイエット法【運動編】 


Q5.痩せるのはどっち? 

① ひと駅歩く

② 階段を使う

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。















 正解は②

皆さんダイエットのためにひと駅歩いた経験はありませんか?

実はこれあまり意味がないんです。

ほかにも掃除をしながらやテレビを見ながらなど、ながら運動だけではダイエット効果は期待できません。

痩せるには筋肉をつける以外に方法はありません。

筋肉をつけるには、組織を壊すくらいの強い負荷が必要です。 

運動初心者におすすめなのが階段の上り下りです。

階段を上り下りする際は片足だけで体重を支えるので下半身の筋肉を鍛えることができます。

しかも消費カロリーはランニングとほぼ同じくらいです。

まずは1日4階分の階段の上り下りを目標にしてみましょう。

さらに運動が苦手な人におすすめなのが、キビキビウォーキング。 

ポイントは歩きやすい靴を履いて、会話するのがきついくらい軽く息が上がるくらいのスピードを保ってウォーキングしてみてください。

歩幅は身長の半分くらいを目安にしてください。

歩幅が広がるとお尻や太ももの大きな筋肉が使われ下半身の筋力アップにとても効果的です。


 Q6.痩せるのはどっち?


 ① 1時間のヨガ
 ②  30分のランニング

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。
















 正解は②

運動強度を表すメッツ表をご覧ください。 

詳しくは、以下に示す国立健康・栄養研究所の「身体活動のメッツ表」をご覧ください!  

>/ProcSet[/PDF/Text/ImageB/ImageC/ImageI] >>/MediaBox[ 0 0 595.2 841.92] /Contents 61 0 R/Group<>/Tabs/S/StructParents 12>> endobj 61 0 obj <> stream x��]o���=@����Z���@`��������{}��k���k�n��J�$K�eE������p���/V/�����.ZH�����e�_�FJ�X�Ȃ���^�����]�t~��:?��Tdc&��{�1���15�X�����3=����g/�l�З��d�Pt]-�����d�o�wJ�Ybu�l���'۰�8����o���g)N�O�g8g4A� �t<�<2N�����.6��c-[��fLd���dJ3�D�J-�2k�c!]g��Ԙ%��(��Ђ�mr����M�4'����Ipabg#il,\����*T����ˋ��MĖ�h�I��Ƣ����22x��( "�Xj?��w�]l��.N�V��QE��!���'xP�ў�XȲ�d� �I��&*@�!\���B��$��-�=��� ����u7����(Au��/r���:��� ���m2l}�����O��ߋ�移y��9K�6Kk���#yE.�@, 9Ks�8�!��Y� ��t�h錣iERF�}�%s=��fnf�����C`�rC�!�OCСF��rf9���j�C?́#r 9���E�Ckc�QC(��PT�L��ȴY�j�[�!(�@��(��� \�?�rF����ף�n���t����nZ4���[!b� 1\c�B�X)O�B�2 +�I �Zt�`4�c�ٹ�?��&s1{����D��j0{���t#���pA�9���䘣@���� `.";�>Tr4>*��)Z0�L4 W7gL��s�ֽ��L�r&�`�m���,f��Mp=[XG5��-y,�U�dF$���&���c�jA����3N�?����w�+�F��m�lwۻן�!��iq4�N4H�Ӕs�a�

www.nibiohn.go.jp

運動強度を表すメッツにて比較するとヨガは料理やゴミ捨ての運動強度と同じで負荷がとても軽いので、有酸素運動や筋トレの代わりにはならない。 

ただし、ヨガの特徴はリフレッシュ効果が高いこと、また、ついつい食べ過ぎてしまうメンタルをコントロールする効果があります。

ですが、ダイエットには筋肉をつけることが大事です。

筋肉を効率よくつけるのは筋力トレーニングが最も効果的です。


 Q7.痩せるのはどっち?

 ①  ツライ時はツライ顔をして運動する
 ②  ツラくても楽しい顔をして運動する 

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。


















正解は②

人は楽しいと感じるとβエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されます。

βエンドルフィンはエネルギーを多く使うホルモンなので、分泌されると脂肪燃焼効果がアップします。

実際に楽しくなくても笑顔を作って運動するだけで効果が上がります。

笑顔を作ると顔の筋肉の動きから脳が楽しんでいると判断してホルモンが分泌されます。

これは微笑む程度でも効果があります。 


 Q8.お腹をヘコませたいなら効果的な運動はどっち? 

① スクワット
② 足上げ腹筋

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。



















正解は①

実は人は20歳を過ぎると年間約1%ずつ下半身の筋肉量のみが衰えてくると言われています。

全身の7割の筋肉が下半身にあるので、大きな筋肉量が減少していくことで基礎代謝量が下がり、結果としてお腹周りに脂肪がついてしまいます。

お腹周りの筋肉は薄い膜の筋肉なので、その筋肉量を増やしたところで基礎代謝量が上がるまでいかない。

なので下半身の筋肉をしっかりつけ脂肪を燃焼しやすい体質を作ってあげるとお腹周りの脂肪も効率よく燃焼するようになってきます。


 中野ジェームズ修一さんのおすすめ運動


 ① ワンレッグススクワット 

(お腹をへこませる筋トレ) 

※無理をせず自分のペースで行うようにしてください。 

やり方

 ・両足を大きく前後に開く

 ・前の足のつま先はまっすぐに

 ・この状態で両手は前の足のももの上に置く 

・そこからゆっくり下に沈みこんで、ポイントは前足の角度は90°にして体を前傾にする 

・そこから背中に落ちてくる天井をイメージして押し上げるように4秒かけて後ろのひざを伸ばします ・4秒かけてゆっくりひざを曲げます 

・同じ動きを反対の足でも行います

 ・片側5回ずつからはじめて、10回、20回と徐々に回数を増やしていくことでより効果的でしょう。 ・1日3セットを目標にやっていきましょう! 

・週3〜4回を目標にしましょう!



 ② バンザイ大勢キープ 

(脂肪燃焼効果UPの筋トレ)

やり方

 ・両足を大きく前後に開いて

 ・両手を頭の上の方に垂直となるよう上げます

 ・前の足の角度が90°になるように腰を落として呼吸を整えながら

 ・このまま10秒キープ 

・10秒キープしたら休憩しましょう!

 ・反対の足も同じように行う。 

 ポイントはひざがつま先より前に出ないようにする。スネが地面と垂直になるように、身体を曲げない。身体を起こした状態でやりましょう! 

・片側5回+反対5回、1日3セットやりましょう!

 


 ③ ヒップリフト

(下半身を鍛えるダイエット)

やり方

 ・仰向けに寝てひざを立てる

 ・足幅を骨盤幅に開く

 ・そのまま足の裏を使って、お尻を4秒かけて上げていきます

 ・その後4秒かけて下ろします

 ・1日10回を目安に行います

 ・慣れてきたら1日15回、20回と徐々に回数を増やしていきましょう


 ・さらにレベルアップしたい場合は片足を上げてやるのがおすすめです。


 ・5秒+5秒で1日2セットやりましょう!


 中野ジェームズ修一さんに質問

Q1.女性の方が筋トレをやりすぎると筋肉ムキムキにならないのか? 

A1.女性が筋肉ムキムキになることはほぼあり得ない。

筋肉を肥大させるには、男性ホルモンが必要で女性は男性ホルモンが少ないので、どんなにトレーニングしても筋肉がムキムキになることはほとんどない。

逆に筋肉を動かしてあげないと足はむくみやすくなる。

または筋肉がないので、皮下脂肪がつきやすくなります。安心して筋トレして頂いて大丈夫です。


 シン・ダイエット法【食事編】 

Q9.痩せやすい食事のタイミングは? 

① きちんと決めた時間に食べる 
② 本当にお腹がすいたら食べる

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。



















 正解は②

その日の活動量によって食事の内容や量も変わるので、毎日同じ時間に同じ量を食べる必要はない。食事は基本的にはお腹がすいたら食べるものです。 

人間の食事のタイプは3つに分かれます。 

①補給系タイプ

一番理想なのは補給タイプでお腹がすいたら食べる。

生物本来の食べ方とされており、満腹になっても目の前に食べ物があっても食べません。 

②習慣系タイプ

毎日同じ時間に同じような量の食事をなんの疑問もなく食べてしまいます。

お昼になったので、とりあえずお店に入ったり、お腹がすいてなくても食べなくちゃとなってしまう人です。 

習慣系タイプの人は食べる前にどれくらいお腹がすいているのか自分に問いかけながら食事をしましょう。

そうすることで、ニセの食欲に振り回されなくなります。 

③報酬系タイプ

最も太りやすいと言われているのが報酬タイプの人。

食べ物を報酬だと考え、食べた時にドーパミンが分泌し、さらに美味しいものを求めようとします。

この欲求に従い続けてしまうと常に食べていないと満足できない身体になってしまいます。

このタイプの人は満足するまで食べるので太るタイプが多い。

報酬系タイプの人は1日1回美味しいものを食べれば満足というところからはじめましょう。

それを1週間に減らしていくことで食欲を抑えやすくなってきます。 


 Q10.食事で重視すべきものとは? 

① 低カロリーのものを食べるようにする
② 何を何回食べたかを気にするようにする 

シンキングタイム20秒。時間がたてば下へスクロールしてください。






















正解は②

食事はカロリーではなく中身がとても大切になってくる。

どの栄養素をちゃんと摂れたのか、低カロリーが身体にいいからと言って同じ食材ばかり食べるとか、食べ続けると失敗パターンになります。

 筋肉を作りたい、維持したいでタンパク質だけ摂って炭水化物を摂らない人が多いが、タンパク質は筋肉を作る材料ですが、材料があっても筋肉を作る大工さんの役割がいないと筋肉はタンパク質で作られません。

大工さんの役割をするのが炭水化物。

大工さんの働きをよくするにはビタミン、ミネラル、野菜、果物が必要となってきます。

バランス良く摂らないと筋肉もできないし、脂肪も燃焼できないという身体になっていきます。


 バランスいい食事法 


14品目の食事法

昔は1日30品目摂取と聞いたことがあると思いますが、1日30品目摂取するとオーバーカロリーになる傾向がわかって、最近では14品目くらい摂っていただければ大丈夫と言われています。

穀類は1日3回摂ってもらう。それ以外は1日1回しか摂らないようにする。

海藻類、いも類、きのこ類がなかなか摂れない方が多いが一汁一菜(汁物と主菜を1品ずつ)という食べ方があるので、バランスのよい食事を心掛けてください。


 中野ジェームズ修一さんに質問 


Q. 穀物、いわゆるご飯(炭水化物)を3回食べたら太るのではないか? 
A. 炭水化物を誤解されている方が多いですが、炭水化物は人間は摂らないといけない。

大体どれくらい摂ればいいのか?1食150〜180gを食べても太ることはない。

炭水化物を摂ると一瞬体重が上がります。

何故かと言うと糖質1gに対して水3gを吸着します。

糖質を摂ると体内の水分量が上がるので体重も増えますが、本来人間が必要な水をためる能力が正常に働いた結果の体重なので、そこは気にする必要はない。

糖質を摂らなくなるとエネルギー源がないので、どうやって人間はエネルギーを生み出すのかと言うとタンパク質を分解して糖を作ります。

ちゃんと炭水化物を摂っていないと筋肉量が減っていく。筋肉量が減ると体重が軽くなる。筋肉量が減るとリバウンドしやすくなる。 


正しい方法でダイエットすると必ず成果は出ますので、ぜひ続けてみてください。 




引用/フィジカルトレーナー 中野ジェームス修一先生 「著書/やせるのはどっち?」



サッカー日本代表の長友佑都選手といえば、2022年開催されたFIFAワールドカップでは「ブラボー」で日本中を明るくし、知らない人がいないほど一躍有名になり、今でも記憶に新しいですね。



長友佑都選手はワールドカップでは、日本人最多4大会連続出場と日本人歴代最多の試合出場数を誇る記録の持ち主ですが、実は大学2年生までは無名選手で決してサッカーエリートではなかったと言われています。




いったいどのような方法で強靭なメンタルを手に入れて世界トップクラスまで上り詰めたのか。


長友佑都選手の著書/「メンタルモンスターになる。」から本人いわく、ほんの少しのテクニックやコツをつかめば、最高の精神状態を維持でき、テクニックがあれば、誰でもポジティブになれるという、メンタルを強くしポジティブ思考になれる3つのテクニックをご紹介します。


本当にプレッシャーがかかる場面や重圧がかかる場面でしっかりと自分の力を発揮できる方法です。是非、実践してみてください。


◆ネガティブ思考をポジティブに変える3つのテクニック


FIFAワールドカップにて鼓舞した発言


昨年11月、2022FIFAワールドカップ日本vsドイツ戦(11月23日)は2-1で劇的勝利!



しかし、その後のコスタリカ戦(11月27日)では、力を出し切れずに0-1で惜敗。



長友佑都選手は次のスペイン戦で「俺たちは勝てる」と落ち込む選手たちを鼓舞したと言われています。



そして、4日後のスペイン戦(12月2日)では、優勝候補に大金星!

グループEの1位通過を果たしました。

そして、ベスト8を掛けたクロアチア戦(12月6日)では1-1でPK戦となるが、惜しくも敗退。



その直後、落ち込む南野拓実選手に「有難う、拓実。お前は勇気あるな!マジで俺には蹴れん。次の未来につなげろ!顔上げて帰れ!」と叱咤激励をしたというエピソードがあります。



◆メンタルを強くする3つのテクニックとは?


テクニック①

ネガティブな気持ちを立て直すには、自分を未来から見よう!


ミスをして悩んでいても一向に解決はしない。

未来のなりたい自分を想像して、そこから見ると今やるべきことが見えてくる。

長友佑都選手というと、今では走れるとか、体幹というイメージがありますが、中学時代は全く走れなかった。

駅伝大会は学年でやっても最下位であった。

そんな時、未来の自分を想像して今やるべきことを決めた。

当時、ワールドカップをテレビで見て自分もここに立ちたいと、海外のビッグクラブで活躍するんだという目標を立ててから自分に足りないものは何かを考えて、今の自分の短所は走れないことだ

走り込みをしなければいけないということで、サッカー部と駅伝部を掛け持ちして、自分の短所が長所になったエピソードがある。



中学時代の担任・サッカー部顧問井上博先生(談)

最初は生意気で仕方なく部活をやるタイプに見えたが、プロになってやる!上に行ってやると決めてからの佑都はすごかった。

僕が練習を止めるくらいで、サッカーだけじゃなく、学校行事とかどんなことでも精一杯やっていた。

佑都の周りにいる人は佑都のことが好きになる。それだけ人間味があることの証明である!


■佑都選手からのメッセージ


・一流の夢を叶えるには、一流の人間でないと叶えられないので、自分の人間性に目を向けて目標を叶えるための気持ちを忘れずに進んでほしい。


・継続することが一番難しいので、その気持ちを大事して努力して夢を叶えてください。


テクニック②

ミスをした時はWHY(なぜ)ではなくHOW(どのように)と考える。


ミスをしてしまった時はWHYを考えてしまいがちだが、何故、ミスをしたのか?

ただ、それだけでもネガティブ思考に陥ってしまってそこから抜け出せない。

そんな時、HOW(どのように)どうやったらこのミスを改善できるか、どうやったら自分はもっと成長できるのかということを考えると自然とポジティブなマインドになり、前を向く力になります。


■佑都選手からのメッセージ


実は大学時代にはヘルニアに悩まされていたが、その時、WHY(何故)怪我をしてしまったと考えるのではなく、HOW(今後どうするか)を考えた。

この怪我は自分にとっての成長の種だと。

それを爆発につなげていくと言って体幹トレーニングを継続させて今のパフォーマンスにつながっている。

今回のワールドカップ第2戦目のコスタリカ戦に負けてしまった時、僕自身はそれをネガティブにとらえず、これは自分達は成長できるチャンスだと、乗り越えることによってチーム一丸となれる。


どうやったら次のスペイン戦に勝てるか?すぐ頭を切り替えて考えることができた。


自分がポジティブであれば、みんなにポジティブな言葉をかけられる。

チーム自体がポジティブに変わっていく。

そこからスペイン戦で勝利してグループリーグ1位で突破できた。


テクニック③

常に感謝をする。


感謝の反対語はわかりますか?

感謝の反対語は当たり前です。

みなさんが今いる環境とか仕事ができること、勉強ができること色々ありますが、全てにおいて当たり前ではないということ。

悩めることは素晴らしく幸せなことで、みなさん挑戦しているということ。

だからこそ、悩める環境にも感謝できる人になってほしいと思う。


実際、監督の方針で選手登録を外され、半年間試合出場できなかった時も次のように考えていた。


こんな逆境は他では経験できない。そんなシーンを与えてくれていることに感謝しよう。


◆お悩みなど質問コーナー



Q1. 高校時代までは目立つような選手ではなく、小中高でスポーツに限らず結果が出ていない人もすごく励みになると思います。

高校まで目立ってなかった選手が、ワールドカップ4回出場して日本人歴代最多の試合出場数を誇れる選手になれる。すごいことである。あまり花が咲いてなかった時代はどういうメンタルでやっていたのか?


A1.当時はネガティブで自分のミスを責め続けていた。結構、苦しい学生時代を過ごしていた。人はみんな弱いが、自分自身でメンタルをコントロールする技術を学べばみんなメンタルモンスターになれると考えてやっていた。



Q2.ワールドカップ期間中は称賛だけではなく、批判もあったと思いますが、どう対処されてましたか?


A2.自分の批判的な記事やコメントもあえて見るようにしている。

批判や文句の中に自分が成長する何かチャンスが眠っていると思う。自分が俯瞰して自分のことを見なくても色んな角度や人から自分を評価し、見てくれている。そこに自分が向上するチャンスがある。

僕自身は成長したいので、自分の能力でしっかりネガティブからポジティブに変換するようにしている。



Q3.インタビューなどで質問された際、何か返そうと思っても上手い返しが出来ないことが日常ほとんどで、その度に落ち込んでしまう。

次の日も頑張れるようにどうしたらすぐに立ち直れるか?


A3.ネガティブな思考を引きずってしまうとそのまま仕事にも影響が出てしまう。皆んなに喜んでもらうためにどうすればいいのかということを考えれば、自然とポジティブなマインドになるので、自信をもって仕事してほしい。



Q4.クラブで部長をしているが、後輩が可愛いので、厳しく指導出来ない。どうすればいいのか?


A4.厳しく言える自分も必要だと思う。

まず、一番は自分が尊敬できる人間になることが大事。

何を言うかではなくて、誰が言うかだと思う。

ただ、尊敬される人間になるには2つあって、ひとつは自分が自分自身に厳しいこと。

自分自身があまいと厳しいことを言っても相手に伝わらない。

あとひとつは、後輩やチームのためにと、思うことが大事。

その2つがあれば、何か厳しい事を言っても後輩たちに響くと思うので、尊敬できる人になってください。



Q5.新キャプテンに任命されたが自分に自信が持てないので、自分に自信を持つ方法を教えてほしい。


A5.自分に自信を持つ方法は2つあると思う。

ひとつは誰よりも圧倒的な努力をする方法。

あと一つは気持ちをコントロールする方法。

不安な自分が出てきた時に自分ならやれると、自分がやらなきゃダメだと。ということを自分に言い聞かせる。言い聞かせることによって脳は洗脳され、脳が洗脳されると心がポジティブになる。強い気持ちで洗脳すれば、心は変わります。


Q6.長友佑都選手はメンタルタフネスだと思いますが、本人からみて、メンタル強いという人を教えて下さい。


A6.妻の平愛梨が僕よりメンタルモンスターだと思う。イタリア戦は僕のミスで負けてイタリア中、いや世界中から批判を受けた。これはやばいと思い、妻の平愛梨に相談したら、笑いながら「えっ!そんなに異国の地で注目されているの?凄い!素晴らしい!」と喜んでくれた。僕はなぐさめて欲しかったが、彼女こそがメンタルモンスターだと思いますね!



引用/著書「メンタルモンスター」になる。/サッカー日本代表 長友佑都

睡眠研究の世界的権威である筑波大学柳沢正史教授は1988年、覚醒物資オレキシンを発見され、さらに2022年9月、世界最大の生命科学賞ブレークスルー賞を受賞され、将来ノーベル賞候補にも上がっている凄い先生です。

この度、第2段として柳沢先生が提唱する「睡眠の質を高める究極の睡眠法」を入手したので、ご紹介します。


また、理想の睡眠時間は何時間必要なのか、理想の睡眠時間の見つけ方を教授いたします。

ぜひご覧ください。


◆睡眠に不満があるのか?


2023年1月に発表された最新の調査で、20歳以上を対象に実施されたアンケート「睡眠に不満はありますか?」の問いに94%が「不満がある」と回答している。


不満の理由トップ5は以下のとおり。


Q.そもそもなぜ人は眠るのか?

一度、考えてみてください。

(シンキングタイム30秒!)

正解は下へスクロールしてください。

























睡眠=脳の休息とお考えですが、これは間違いです。









正解は、睡眠は脳のメンテナンスのためです。

最も深いノンレム睡眠時、脳は休息していると思われがちですが、実は脳の活動量は起きている時とほぼ同じ活動をしています。

日中インプットした情報を脳は睡眠中に整理し、記憶として定着させます。

ノンレム睡眠とレム睡眠の関係は以下の図のとおり。

ノンレム睡眠は深い眠り。レム睡眠は夢をみる睡眠。


さらに最先端の研究では、ノンレム睡眠中だけでなく、レム睡眠中にも記憶が整理されているとの事がわかっています。

また、レム睡眠は浅い睡眠と勘違いされがちですが、レム睡眠は深い重要な睡眠であるもわかっています。


Q.睡眠は何時間くらいとるのがよいのか?


A.その人にとって最適な睡眠時間には、個人差がある!

それを自分で見つける方法を教えます。

ほとんどの人で毎日6時間睡眠していても睡眠時間が足りていない。

6時間睡眠を10日間続けた場合、脳の働きは24時間徹夜した時と同じくらいの脳の働きとなります。

これは日本酒を1〜2合飲んで酔っ払った状態と同じ状態で生活しているのと同じくらいの認知機能となります。



Q.寝過ぎるということはあるのか?


A.人間は寝溜めは出来ない。

十分な睡眠がとれると起きてしまう。

寝過ぎで調子悪いと言っているのは大抵、遅寝・遅起きとなっていて、寝るタイミングがズレている。時差ボケの状態になって調子が悪い状態です。



Q.寝る時間になっても寝れない時はどうしたらいい?


A.一度、ベッドから出た方がよい。

例えば、ベッドに行って部屋暗くして目をつぶっても寝れない時は一度、ベッドから出ることが大事!

ずっとベッドに居続けて悶々とした状態で起きていると最終的には、自分のベッドは眠れない場所の条件付けとなる。

これ以上、起きてられないとなった時点でベッドに行けば良い。



Q.ベッドで悩んでいる。マットレスは柔らかい方がいいのか?


A.それはその人の好みが関係している。

大事なのは、寝返りを打ちやすいかである。

自分にとっていい硬さのマットレスを選ぶとよい。




Q.よく寝違えることがあるが、何をどうしたらいいのか?


A.まず、枕が合っていないのではないか。

値段は張るが、メーカーが骨格を測定してカスタムメイド枕を作ってくれるので、検討された方がよい。


Q.日中、習慣的にある飲み物を飲むと睡眠時の脂肪燃焼が促進される飲み物がある。次のうちどれか。

①コーヒー ②ヨーグルト ③ウーロン茶

少し考えてみてほしい。

正解は下へスクロールしてね。






















正解は ③ウーロン茶

ウーロン茶には、脂肪を燃やす効果がある。

カフェイン、カテキン、ポリフェノールが他のお茶より大量に含まれていて睡眠時の脂肪燃焼効果があると研究結果から判明している。

ホットでもアイスでも効果は同じである。



◆理想の睡眠時間の見つけ方


起きる時間を変えるのはなかなか難しいので、最低5日間くらい、毎晩普段よりも寝る時間を30〜1時間早く寝る。

寝起きがスッキリで、昼間は眠気がこずにパフォーマンスが良く、この状態が続くようであれば、それが自分自身の理想の睡眠時間となる。

しかし、まだ眠いなど足りない場合はさらに30分〜1時間早く寝て、昼間、調子よくなるまで繰り返す。

その人にとって、十分な睡眠時間がとれていれば、目覚まし時計が鳴る前に自然に起きることが出来る。

それがその人にとっては必要十分な睡眠時間である。



◆柳沢先生の快眠へのこだわり


柳沢先生のご自宅は茨城県つくば市にあるが、睡眠研究のノウハウを生かして建てられた睡眠御殿があり、快眠には5つのこだわりがあるという。


こだわり① 緑が多い


リラックス効果を出すために全ての窓から緑が見えるように工夫している。植物が室内問わずたくさんあり、緑を見ると脳は自動的にリラックスすると言われている。



こだわり② 快適な室温をキープ


よい睡眠のためには、心地よい温度が大事。

室内の至るところに温度計が置かれている。

例えば、睡眠中にエアコンのタイマー切って寝る人が多いが、エアコンが切れると部屋の温度が変わり、途中で目覚めてしまうので、睡眠の質が悪くなる可能性があります。

ちなみに先生のご自宅は全館空調で24時間快適な温度にキープされている。

冬は21~22℃くらい。夏でも24℃くらいに設定してある。

途中で目覚める人は快適な温度を探してはいかかでしょうか。



こだわり③ 最小限の照明

夜の照明を暗くすることが重要!

夜に強い光が目に入ってくると体内時計が遅れてしまい、脳は「まだ昼です」と勘違いしてしまう。夜は間接照明のうす暗い明りがおすすめです。



こだわり④ 大きな窓


意識的に窓は大きめにしている。

朝、起きてカーテンを開けて、光を入れる方がいい。体内時計が進み、朝早い時間帯に強い光を目に入れることが大事!



こだわり⑤ ベッドは別々

ベットは別々の方がよい。

掛け布団、敷布団やマットレスも共通だと、一人が寝返りなどで動いた時、振動がもろに伝わる。仲のいい夫婦でもベットは別々の方がよい。

なお、寝室には、木製の家具や観葉植物を置いておくとリラックス効果が高まり、よい睡眠につながります。



◆まとめ



◆睡眠中のキケンな病気とは?


いびきをかいている人は閉塞性睡眠時無呼吸症候群に気をつける必要がある。

これは直接、睡眠をガタガタにしてしまうからである。


閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは

寝ている時に舌の根本が重力によって下がって、気道を塞いでしまうことが原因で数秒間無呼吸になること。

ひどい人だと1分間に1回起こる。

無呼吸から息を吸った瞬間、「ガガァ」とか「グワッ」と発声する。

この状態は脳が覚醒しており、起きている状態。

本人は自覚していないことが多いが、睡眠の質が悪いため、急激な眠気に襲われるので、事故に遭うことがあるので、病院で検査をして、気づくことが大事!


睡眠アプリいびきラボなどで睡眠時無呼吸症候群かチェックできます。


◆睡眠時無呼吸症候群の対応策


睡眠時無呼吸症候群は多くの場合、仰向けで寝ている時に起こるので、抱き枕を抱いて寝ると横向き寝る時間を増やせるので気道が圧迫されにくくなって無呼吸が減る。

これは中年までは男性に多いですが、最近では、決して太ってなくてもアゴが小さいとか、後ろに下がっている場合は無呼吸になりやすいので、要注意!


気になる方は睡眠クリニックにて重症度診断をしてもらった方がよいでしょう。


いかがでしたか?

快適な睡眠を得るための一助として、睡眠に不満のある方はぜひ、実践にされてみてはどうでしょう。




出典元/睡眠研究の世界的権威_筑波大学 柳沢正史教授の睡眠研究グループ


謎解きクリエイターとして知られ、マスコミをはじめ、Youtubeなどで大活躍している松丸亮吾くんに倣って、最近話題となっている「ひらめき謎解き問題」を考えてみました。

是非、チャレンジしてみてください。




問題数は全部で13問です。


問題を3問続けて出題したのち、解説を含めた正解をお伝えします。

最終問題のみ、4問続けて出題します。

時間のある時に頭の体操としてチャレンジしてみてください。


ひらめき謎解きは頭の活性化に役立ちますので、是非、トライしてください!



まずは、ノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!















化粧水ボトルの内容量をよく見てね!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。







化粧水ボトルの内容量のレベルに注目してもらいたい。

左図はイ、シ、キのところまでレベルがあるので、「意識」。

問題の右図はス、キ、ン、ケ、アのところまでレベルがあるので、

正解は「スキンケア」となります。









童謡「夕焼け小焼け」に登場するのは、「赤とんぼ」と言いたいところかと思いますが、実は間違いです。

「♪夕焼け~小焼け~の赤とんぼ、負われてみたのは。。」で歌い始める童謡は「赤とんぼ」です。

「夕焼け小焼け」の歌詞は次のとおりで、登場するのは、「からす」が正解です。


イラスト中に写っているほ乳類はいませんが、蚊が人間の皮膚から血を吸っていますよね。従って、このイラストに写っているのは、人間の皮膚なので、正解は「人間」ということになります。




まずは、ノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!

















予告状をよく読んでみてください。

カタカナで書かれていますよね。

前に戻って、もう一度、考えてみてください。
















まずは、ノーヒントで考えてみてください。

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!
















イラストをよく見てみましょう!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。









イラスト中で、小さいマウスと言えば、すぐに思い当たるのが、パソコンのマウスと思いますが、実はもっと小さいマウスがあります。それは猫の口です。口は英語でMouth(マウス)といいます。正解は、猫の口です。






怪盗Nの予告状をみると、カタカナで書かれていますよね。

中でも注目してほしいのが、「コノナカニアル」です。

カタカナのコの中にあるのは「ダイヤモンド」となります。

正解はダイヤモンドになります。


①は「すいみん」、②は「いえ」、③は「うす」ですよね。

「=①ぐ」に①を当てはめると、「すいみんぐ」となります。

同様に、「=す②い」に②を当てはめると、「すいえい」となります。

同様に、「=は③」に③を当てはめると、「はうす」となり、?に入るのは③の「うす」となります。








まずは、ノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!

























ドミノに注目してみてください。

前に戻って、もう一度、考えてみてください。















まずは、ノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!




















空白部分の違和感に注意するのと、スモークを元に戻すとどうなるのか

よく考えてみてください!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。
















まずは、ノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!













送ってきたメッセージに着目してください!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。









漢字がドミノのようなものに書かれております。実際にドミノを押してドミノが倒れた時をイメージしてみると上段は「空」という漢字になります。下段は「客」という漢字になり、

正解は「客」という漢字です。










この問題は問題文の違和感に気づく必要があります。問題文を読むと「?が表 三文字は?」明らかに「す」が消えていますよね。

次に上に書かれている「スモーク除去中」を考える必要があります。

=の左横にスペースがあり、ここに、縦書きで「スモーク」という文字があったはずですが、除去中で消えていた訳です。

1行目はこども、2行目はミラーになります。1番目が「ど」で、6番目が「ラ」といえば、「ドレミファソラシド」ですよね。従って、5番目は「ソ」となるので、正解は「よそく」です。








メッセージをよくみてほしい。

「ずっと来るまで待ってるから」の「来るま」=「くるま」=「車」で待っているので、正解は「①の車を運転している人」になります。



まずはノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!



















文字数に注意してみてください!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。













まずはノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!

















数え方に注意してみてください!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。
















まずはノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!
















県庁所在地を考えてみてね!

前に戻って、もう一度、考えてみてください。



















まずはノーヒントで考えてみてください!

ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。

ヒントを出します!

















「止める」の別の言い方を考えてみてね。

前に戻って、もう一度、考えてみてください。



















イラストの名前をローマ字表記にしたときの文字数を表しています。

すいかをローマ字で表記すると「suika」で文字数は「5」、パイナップルは「painappuru」で「10」になります。同様に、桃をローマ字表記にすると「momo」で「4」になるので、正解は「4」になります。





左に表すイラストの単位を考えてみると、

「自転車」の数え方は「台(だい)」、「えんぴつ」は「本(ぽん)」なので、「だいほん」すなわち、「台本」となります。

同様の考え方で、「マンガ」は「巻(かん)」、「イス」は「脚(きゃく)」なので、「かんきゃく」となり、「観客」となります。

問題の「くじら」は「頭(とう)」、「車」は「台(だい)」なので、「とうだい」となり、正解は「灯台または東大」となります。




左側の都道府県の「県庁所在地」が答えのカギになっています。それぞれの県庁所在地をひらがなにして、最初と最後の文字を合わせた2文字の言葉が矢印の右側に入ります。

静岡県の県庁所在地は静岡市なので、「しずおか」の最初と最後の2文字で「しか=鹿」となります。

石川県の県庁所在地は金沢市なので「かなざわ」の最初と最後の2文字で「かわ=川」となります。

香川県の県庁所在地は高松市なので「たかまつ」の最初と最後の2文字で「たつ=辰」になります。

同じように考えると、広島県の県庁所在地は広島市なので、「ひろしま」の最初と最後の2文字となるので、正解は「ひま=暇」となります。





ダンスしている人を止めるには、固めてしまえばよい。
「肩に○」=カタニマル=カタメル=固める。
なので、正解は「肩に○」です。








いかがでしたか。

何問、解けましたでしょうか。


ひらめき謎解きは、問題に解けなくても考えることで、頭が活性化すると言われております。

繰り返し反復することで、思考回路が柔軟となり活性化しますので、引き続き色んな問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



付録


ご参考まで、松丸亮吾くんがYouTube動画をアップしています「ひらめきラボ」のひらめき謎解きの問題をご紹介します。





参考/松丸亮吾くん_ひらめき謎解き YouTube動画「ひらめきラボ」



書籍「ほったらかし投資術」からその資産運用の秘訣をご紹介します。

この本書は2,3年の投資家がたまたま儲けて書いた本ではなく、ベテラン投資家_山崎元さん、インデックス投資ブロガー_水瀬ケンイチさんが実際に運用した実体験もとに書いたもので、素人にわかりやすく解説された内容となっています。


また、本書は2010年に初版が発行され、第2回目が2015年に改版され、今回2022年が最新版となっています。


改版する毎に投資商品の内容が充実しており、誰にでも出来る最適な資産運用法ともいえ、一切の無駄がない極限まで洗練された投資法なので、投資のことはそれなりに知っているという方でも読む価値のある書籍です。


主要なポイントのみを解説しますので、頭の整理に役立て頂けると共に、まだ、投資を始めていない方にもわかりやすく説明していきます。

間違いなく、皆さんにおすすめできる優良な投資書籍です。


ほったらかし投資の定義


はじめに

ほったらかし投資の定義について、ご紹介します。

皆さん、投資とは、金融商品を買って、売ることを繰り返すことが投資だと思っている人が多いとは思いますが、これは改めて方がいいでしょう。

わたしもこの書籍を読むまで、投資とは、株価チャートをにらみながら、安い時に買って、高くなったら売る。その差分によって利益を得ることと思っていました。

しかし、

ほったらかし投資とは、「持っていること」。もっと言えば、「ひたすら、持ち続けること」だそうです。

そうすることで、この資本主義社会の中で、経済社会の参加者たちがお金を増やしてくれます。

なので、頻繁な売買はその機会をみすみす捨てることにつながるということです。


ほったらかし投資術の特徴


① プロが考える最善の運用に大きく劣らない


② なるべく簡単に実行できる


③ 個人にとっても具体的な運用方法である


要するに、誰にでも簡単にできて、それなりに良い成績が出せる投資法ということです。



ほったらかし投資術の凄いところ



ほったらかし投資術の凄いところ3つをご紹介します。


① 購入したい金融商品を1本に限定!

具体的に購入する金融商品を明確に示したことです。

その購入する金融商品とは、

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」通称;オルカンです。

この金融商品はインデックス・ファンドといい、このファンド1本で世界中に投資できます。


現在、購入できるファンドは全世界で5~6,000本くらいあり、その中でも投資に詳しい人は厳選したファンド10選を提示してくれますが、初心者の人はこの10選でも、どのファンドを購入すればいいのか、はっきり言って迷ってしまいます。

さらにファンドベスト3を提示してくれても、どれを買えばいいか、わかりづらいものです。

従って、本書では、金融商品を1本に限定して示しているところが凄い点です。

この「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は大多数の個人投資家によって「最も無難で最も長く付き合えるファンド」として好評価です。


人気のインデックス・ファンド TOP5


インデックス・ファンドについて、少し説明しておきます。

インデックス・ファンドとは

市場全体の値動きを示す指数(=インデックス)の動きに連動する運用成果を目指すタイプの投資信託です。

一方、インデックス・ファンドと比較されるファンドとしてアクティブ・ファンドがあります。

これは企業の業績予想は株価分析などに基づいて、市場全体の値動きを上回る運用成果を目指すタイプの投資信託です。


② インデックス投資の先駆者が実体験したもの

実際にインデックス投資ブロガーである水瀬ケンイチさんがインデックス投資で20年かけて億万長者になり、資産が億を超えているという実績があります。

このインデックス投資の年間の平均利率は6%です。


ちなみにインデックス投資とは

市場の値動きを示す指数(=インデックス)の動きに連動をめざす投資手法です。

今では、インデックス投資を進める専門家が増えています。


日米の代表的なインデックスはご覧のとおりです。

一例をあげると、経済評論家、アナリスト、ファイナンシャルプランナー(FP)、コンサルタントがインデックス投資を進めています。

しかし、前記にあげる彼らは実際にインデックス投資をした訳ではありません。

水瀬ケンイチさんは20年間インデックス投資をして億の資産を築いており、日本におけるインデックス投資の先駆者とも言えます。

本書には、水瀬ケンイチさんご自身の実体験があるからこそ書けるフレーズが随所に散りばめられています。


インデックス・ファンドと定期積立預金の比較

インデックス・ファンドと定期積立預金の比較すると

毎月5万円を年平均利回り6%のインデックス・ファンドと定期積立預金で25年間運用するとインデックス・ファンドは約3,500万円となり、定期積立預金約1,500円の倍以上の資産が形成されます。


③ かゆいところに手が届く

著者であるベテラン投資家_山崎元さんやインデックス投資ブロガー_水瀬ケンイチさんが実際に20年実体験されたもので、たまたま設けた投資家が書いたものでなく、初心者の質問にも適確に回答してくれるので、かゆいところに手が届く内容となっています。

なので、初心者が思う疑問をすべて解消してくれます。


例えば。。。

・いくらまでなら投資していいのか。

・許容できる投資額はどう決めるの?

・無リスク資産は何を持てばいいのか?

・預金だけでいいのか?

・おすすめの証券口座はどこなのか?

・なぜ、アメリカより成長性の低い国に投資しても大丈夫なのか?

・ほったらかし投資でFIREできるの?などなどです。

 これらの疑問を解消してくれます。


具体的な6つの実行ステップ



それでは、具体的な6つの実行ステップを解説していきます。


STEP-1 

3~6ケ月の生活資金を確保し、それ以外の資産を投資にまわす!


皆さんが持っているお金を2つに分けます。

ひとつは生活資金。これは3~6ケ月分の生活できるお金です。

もうひとつは生活資金以外に運用にまわすお金です。

投資には、リスクがつきものです。時価は大きく変動し、時には元本を毀損するリスクが生じます。だから生活に必要なお金はきっちり準備するというのが前提です。

余裕があれば、生活費の半年から2年分のお金を貯めてからスタートするのがいいですが、2年分って多くない?と感じる方もいるでしょう。

生活費2年分とは、家族持ちの世帯なら600万円から1,000万円となるので、貯めるのに相当期間を要するので、現在、安定的な毎月の給与収入があり、給与で生活費をまかなえ、生活費3~6ケ月分の貯金がある方は早期に投資をはじめるべきです。

資産運用はなるべく早く始めることが重要です!


STEP-2 

運用資金をリスク資産と無リスク資産に分ける!


運用資金を次のとおり、リスク資金と無リスク資産の2種類に分けます。

ここが重要なところであり、難しい勘所かと思います。

すでに投資を始めている方でも、持っているお金をどれだけリスク資産の投資に回して、持っているお金をどれくらい元本割れしないように確保しておくのか、ここを自信もって決められている人は決して多くないでしょう。

この書籍では、リスク資産の投資額は持っている資産の中の比率で考えるのではなく、金額で考えるのが適切と言っています。

これは他の書籍では、言われていません。

多くの投資書籍では、リスク資産を80%、無リスク資産を20%の比率で分けましょうと言っています。

一方、この書籍では、リスク資産への投資額は許容しうる損失額の3倍までにしましょう。

また、許容できる損失額を考える1つの方法として360万円を単位としましょうと整理しています。

具体的に360万円とは何か。

これは老後の生活費として、毎月1万円分に相当する額をベースにしたものです。

リタイヤ後の年数を30年と試算すると、30年×12ケ月=360ケ月となり、毎月1万円となる訳です。

万が一、皆さんが投資で360万円失うと仮定したら、老後の生活費が毎月1万円減るということになります。

ということは、老後の生活費が毎月1万円減っても大丈夫だと思える人は360万円までの損失を許容できるということになり、だから、その3倍の1,080万円まで投資できるということになります。

何故、3倍なのか?

それは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」のような全世界株式は1年でマイナス33%くらいになる可能性があります。

一方で、1年でプラス44%くらいにもなります。長期的にみると平均年約5%くらいのリターンになる性質を持っています。1

年でマイナス33%になるということは、投資額の1/3を失う可能性があるということです。これがリスク資産への投資額は許容しうる損失額の3倍までの根拠になっています。


STEP-3 

無リスク資産は、普通預金or個人向け国債変動金利型10年満期へ

STEP2で説明したように、老後の生活費が毎月1万円減っても大丈夫と思える人は360万円の3倍1,080万円までリスク資産に投資できるということになります。

では、この人が余剰資金として、1,080万円持っている場合はどうするのか。

その場合は、無リスク資産に置いておくことになります。

無リスク資産の候補としては以下の2つです。


① 普通預金へ預ける

ただし、各銀行には1,000万円までとしてください。1,000万円を超える部分は銀行が破綻した際に保護されないためです。


② 個人向け国債変動金利型10年満期へ預ける

国債は超低金利でメリットがないという方のために国債のメリットを紹介します。


【国債のメリット】

銀行より信用リスクが低い。

これは国と銀行だと国が破綻するリスクが低いということです。

国債暴落リスクに強い。

これは万が一、国債暴落が起きても元本割れしない。上昇した金利の66%に相当する利息がもらえます。

・2022年の最低利回りは0.05%で、メガバングの普通預金の利率(0.02%)より高い。

ただし、ネット銀行の一部はメガバンクより高い利回りのものもあります。


以上のことから

ノーリスクで取れる利息を狙う資産としては、厳密なベストではないが、ベストに近くて極めて無難な選択肢と言えます。


もし、ノーリスクで年利3%の商品がありますよと言われれば、99.999%の確率で詐欺か、まやかしか、トリックと思っても過言ではありません。


STEP-4 

リスク資産は、Emaxis Slim全世界株式(オール・カントリー)へ


さて、リスク許容度の範囲内で何に投資すればよいかは、すでにお伝えしたとおり、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」に投資することがファイナルアンナーになります。



もちろん、

楽天・全世界株式インデックス・ファンドやSBI・全世界株式インデックス・ファンドなど、似た性質のファンドでもOKです。

投資家はリスク資産の最適額を全世界株式に投資してほったらかしにする

これで資産運用が完結します。

なので、投資のタイミングを計る必要は全くありません。


整理すると

・リスク資産を最適額分のみ買って、お金が必要になるまで、ほったらかしにする。

・必要になったら必要な額だけ、部分解約する。


冒頭、申しましたが。。。

投資とは買って、売ることを繰り返すことが投資だと思っている人が多いですが、その考え方は改めた方がいいです。

著者が言うとおり、

投資とは「持っていること」。

もっと言えば、「ひたすら、持ち続けること」です。


何故、「Emaxis Slim全世界株式(オール・カントリー)」がファイナルアンサーなのか?


これは資本主義社会が続いていく前提が崩れない限り、これだけでよいという投資金融商品だからです。


もちろん投資には、リスクがありますが、15年程度の投資期間を設ければ、元本割れのリスクは著しく低く、過去の研究結果をみても元本割れはありません。

資産額が2億円、5億円、10億円ほどある方は、債権、不動産やゴールドを買ったりすることで、資産分散するものいいですね。

億の資産がない方は、全世界株式と無リスク資産の2つでも十分に資産分散は効いています。

なお、全世界株式は世界中の数千社に分散投資ができます。


本書のとおり、ほったらかし投資術を実践すれば、ポートフォリオは以下のとおりで、これが黄金の設計図となります。


さらに、ネットで「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」と検索すると、多くの証券会社や投資家がすすめています。

ぜひ、その凄さをご覧ください。


eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)で毎日500円つみたて投資したら

ご参考まで、2018年10月31日~2022年9月9日の期間中に「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を毎営業日に500円をつみたて投資したと仮定して試算すると、投資総額が約47万円となり、投資によるつみたて効果が20万円となり、総額67万円となります。

STEP-5 

リスク資産を購入する際はiDeCoやつみたてNISAなどの税制優遇口座はフル活用する!

STEP-6 

税制優遇口座以上のお金は適宜、積立投資で追加する!

どうせ投資するなら、税金のかからない税制優遇枠であるiDeCoやつみたてNISAをフル活用しましょう!


iDeCo(イデコ)にて30年間運用シミュレーション


ご参考までに、iDeCoで30年間つみたてた場合をシミュレーションしてみたので、ご覧ください。

iDeCoは企業年金に加入していない会社員や専業主婦(主夫)は、iDeCoの月額掛け金の上限が2万3000円(年間で27万6000円)であり、この条件で30年間掛け続けると、どれだけ増えるか試算したものです。


仮に30歳の時に年間平均利率5%の商品で運用した場合は、60歳時点での資産額は約1,914円となり、老後2,000万円問題の解消となります。

早めに投資で運用することをおすすめします。


金融庁の資産運用シミュレーションを添付しますので、将来いくらになるのか?毎月いくら積立てるのか?何年間積立てるのか?最終どれだけ資産が増えるのか?

色々と運用シミュレーションが出来ますので、試してみてください。


つみたてNISAやiDeCoについては、以下のブログで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。


もっと深く知りたい方は書籍を購入してみてください。間違いなく価格以上の価値がある書籍となっています。


【参考情報】

ウォーレン・バフェット氏の投資法


話は変わりますが、参考情報として

世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏がどのようにして世界一の資産家になったのか、

解説しますと

先に述べたように、買った金融商品をひたすら持ち続けたからです。


ウォーレンバフェット氏は20代になったばかりの頃、総資産は2万ドル(270万円)程度で、けっして生まれながらにして裕福であったわけではなさそうです。

しかし、バリュー株投資の父と崇められるベンジャミン・グレアム氏との出会いを機にめきめきと頭角を現し、20代半ばには、14万ドル(1,900万円)まで資産を増やしています。

そして、30代の時点で100万ドル(1億3,500万円)を突破した資産は40代後半に6,700万ドル(90億円)に達し、56歳にしてついにバフェット氏は億万長者の仲間入りを果たしています。

さらに、その後はいっそう加速をつけて資産を増やしていき、60代半ばで165億ドルに達し、70代になって、早々に350億ドルを突破しています。

しかも、70代になってから、かなりの割合を慈善団体に寄付してきたにもかかわらず、資産はどんどん増えていき、現在の総資産は10兆円を超えると言われています。


ここまで、解説したものを以下のYouTube動画でわかりやすく説明していますので、復習の意味もかねて、ぜひご覧ください。

【要約】「ほったらかし投資術」(山崎元・水瀬ケンイチ)


出典元/著書_全面改訂第3版 ほったらかし投資術/山崎元、水瀬ケンイチ

TVを見ていて気になったフレーズがあり、調べてみたので、ご紹介します。

皆さんも一度は聞いたことがあるかもしれませんが、そのフレーズとは、「ギフテッド」


◆神からの贈り物


まず、気になるフレーズ「ギフテッド」の意味から紹介します。


ギフテッドとは、先天的に高い知性や突出した能力を授かった人のことで、一般的には、IQ130以上の方を対象としていますが、明確な定義はないといいます。

ギフテッドは全世界の人口約2%いるといわれています。

あの有名な相対性理論を提唱されたドイツの理論物理学者アインシュタイン博士やアメリカのマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ、フェイスブック(現Meta)を創設したマーク・ザッカーバーグなどもギフテッドといわれており、世界に名を残す偉業を成し遂げています。

ギフテッドの由来は 神が与えし、才能を持つことから「神からの贈り物」という意味でGiftedと呼ばれます。


◆ギフテッド_若き天才ピアニスト


ギフテッドといえる若き天才ピアニスト_紀平凱成(カイル)(21)くんの凄さをご紹介します。

実は幼少期は発達障害と診断されています。先に紹介したアインシュタイン博士も発達障害でかつ劣等生だったと言われています。

発達障害の多くは何か特殊な能力を持った人が多いように思うのは、わたしだけではないように思います。

彼は幼少期に発達障害と診断されましたが、当時からピアニストの才能を発揮しており、TVの音を聴くだけで、演奏ができる絶対音感の持ち主です。

その才能をさらに伸ばし、17歳の時にイギリスにあるトリニティ・カレッジ・ロンドンで大学卒業に相当する音楽試験に飛び級で合格した凄い実績を持っています。


◆驚異的な作曲数


彼は演奏だけでなく、自分自身で数多くの楽曲を制作しています。

その数はなんと21歳にして5,000曲以上の作曲を手がけており、歴史上、有名な天才楽曲家たちと比べてみてもその数は驚異的であります。


◆驚きの作曲方法


通常の作曲方法は、鍵盤を引きながら楽譜を書いて楽曲する作曲家が多い中、彼の場合は、紙にいきなり音符を書き込んでいき、仕上げまで一切、鍵盤に触れずに頭の中で曲を作り上げるという凄腕の持ち主である。


◆5歳で初めての作曲


彼が初めて作曲したのが5歳の時。

聞いたものや感じたものを再現するなどして、それをお絵描き帳とかに書き出して、風とか鳥とか感じるままに譜面におとしたという。

作曲は風や鳥の鳴き声など自然の中で流れる音に着想して曲を作りあげたという。



◆7歳で作曲した楽譜

楽曲のタイトル

〜風が強いので一人で行くと寒くなる。〜


◆歌手MISIAも絶賛

彼の才能にMISIAも絶賛し、次のコメントを発信しています。

人の優しい気持ちや希望をたくさん伝えてくれる彼の演奏に感動し、涙を流したというエピソードがあります。


◆東京パラリンピック開会式での演奏


彼の才能が広く認められ、2021年8月20歳の時にとんでもない依頼を受けたのが、東京パラリンピックの開会式での演奏であります。


彼の公式サイトは以下のとおり。


彼が演奏するYouTube動画を是非ご覧になり、ギフテッドである天才ピアニストとしての凄さを実感してみてください。



(出典元)/ 神が与えし才能_ギフテッド_紀平凱成(カイル)

春は暖かくて「春眠暁を覚えず」という有名な言葉があり、春は眠くなってぐっすり眠れそうなイメージですが、実は昼と夜の寒暖差で眠りが浅くなったりします。


また、新生活による不安やストレスで寝つきが悪くなるなど、春は睡眠の質が下がりやすい季節なので、注意が必要です。


今回ご紹介するのは、著書/正しい眠り方(作者:友野なお先生)からそのエッセンスをご紹介しますので、ぐっすり眠れる知識を習得して、ぜひ試していただけると有り難いです。



まず、簡単な質問を3問出題しますので、少し考えてみてください。


Q1.寝付けない時に身体のある部分を温めると寝つきやすくなるといいます。
それはどこでしょうか?

A.     おでこ
B.     耳
C.    肩甲骨
D.   後頭部  

少し考えてみてください。 

答えは下へスクロールしてね。




















正解はB

睡眠のポイントとなるのが自律神経ですが、自律神経が集中している場所が耳です。

耳を温めることによって神経をリラックスさせて寝つきをよくするという流れができます。

ホットタオルで20分くらい耳を温めると効果が期待できます。


また、耳を温めるグッズとして市販されている耳栓型「耳ほぐタイム」があります。

先生もおすすめなので、気になる方はお試しください。


Q2.睡眠の質を下げる寝る前にやってはいけない夜のNG行動とは何でしょうか?


A.   寝る前に水を飲む
B.   加湿器に水を補給する
C.  YouTube動画をみる
D.  PCにてライブ映像をみる


少し考えてみてください。 

答えは下へスクロールしてね。





















NG行動はC、D

スマホやPCからのブルーライトの影響で睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑制されて、入眠や眠気が遠ざかってしまいます。

見ながら寝るのは、睡眠の質が悪化しますので、気をつけましょう。



Q3.睡眠の質を上げるために寝ている時に重要なことは何でしょうか?


A.   足を高くして寝る
B.   仰向けで寝る
C.   寝相を悪くする


少し考えてみてください。 

答えは下へスクロールしてください。






















正解はC  寝相を悪くする


睡眠中は寝返りが重要です。

寝返りをうつことによって、身体の1箇所にかかっている圧を分散して、痛みをやわらげたり、体液とか血液を循環させたり、すごく重要な役割を持っています。

 

◆エアウィーブ

マットレス業界で寝返りのしやすさにこだわりを持っているのがエアウィーブです。

寝返りにこだわりを持っている理由は、寝返りが深い快眠のカギとなっているからです。

そのことに気づいてから素材を見直し、圧倒的な寝返り力の製品を作るために改良したのがエアウィーブです。

エアウィーブが使っているのは、独自技術で開発されたエアファイバーという素材。


少し硬さのある素材が寝返りのしやすさの秘密。押してもすぐに反発する。

沈んだところをすぐに持ち上げてくれるので、自分で力を入れなくてもマットレスが補助してくれて、寝返りがしやすくなり、睡眠を阻害しないという。


しかし、ソファーで横になっていると寝てしまうことがあり、大変気持ちいいですが、これはNGなので、気をつけましょう!

なぜ、NGなのか?

ソファーで寝ると、寝返りが打てないことで腰痛・頭痛・疲れをためる原因となるからです。

ちょっとした、うたた寝などしないようにしましょう。


 

◆とっておきの睡眠法


どんな状況下でも2分で入眠できる

「米軍式睡眠法」をご紹介します。


これは戦地などの極限状態でも眠れるよう開発されたもので、アメリカの軍隊で採用されている睡眠導入法である。

強制に緊張状態をときほぐすことで2分あれば、入眠可能と言われています。


YouTubeでも多数紹介されていますので、気になる方は、ぜひご覧ください。


◆米軍式睡眠法のやり方


体の力を抜いて、何も考えず、何も考えず、頭の中を空っぽにするだけです。


《ポイント》

① 全身に力を入れた後に、一気に力を抜いてカラダの緊張状態をといていく。

 無意識で力を入れている可能性があるため、頭から順に抜いていきます。


② 目の周りなど無意識に力の入る場所に気をつけて、顔の筋肉をダラっとさせます。


③ 深呼吸をしながら、肩、腕、足先まで力を抜き、脱力状態にします。

④ 最後に何も考えない、何も考えないと言い聞かせ、頭の中を空っぽにします。



(出典元) 著書/正しい眠り方_睡眠コンサルタント 友野なお先生

著名人にもファンが多い新進気鋭の研究者である成田悠輔さんは30歳で名門米国イェール大学助教授に就任し、日本でも半熟仮想株式会社の代表を務める実業家でもあります。

実は中学や高校は引きこもりで不登校時代を経験していますが、東大経済学部を首席で卒業後にマサチューセッツ工科大学で博士号を取得した異色の経歴をもっています。

最近では、TVマスコミなど多くの注目を集め、知らない人はいないほどの人気があり、セミナーや講演会も多数開催されています。

先日、都内某所で開催されたセミナーを傍聴する機会があり、データから導く独自の分析から固定観念や先入観にとらわれない大胆な発想や斬新な考え方から新しい真実が見えてきます。

今後、生活していく上で、大変参考になる内容が盛りだくさんです。

彼の斬新でかつ独特な発想力や考え方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


①SNS炎上問題


Q.SNSは約7年ほどやっていますが、炎上はつきもので、これまでメチャメチャ炎上してきたが、メンタルが強くなったことが一度もない。どのように対応すればいいのか。


A.特に、SNSは相手が敵であるかのように見えやすい。

これはコメントだけしか見えないからで、コメントだけ読むとその人の全人格が自分を否定しにかかっていて、24時間体制で攻めてきている感じがするが、実態は全然違う。

実物をみれば、全然違うことがわかる。

例えば、その人は喫茶店でコーヒーを飲んだり、友達とバカ話をしたりしている。その実態がインターネットを通すと見えなくなるから、あたかも全員が自分を敵として、認定しているような幻想に陥るのだと思う。

SNSで発信している内容とは、どこかのレストランで食べ物を出すようなものの延長線上ではないかと思う。一旦、炎上するとそのレストランと全く関係がなかった人まで、突然、お店に入ってきて、暴言だけ吐いて去っていくような感じなので、そんな人に対して説明する必要はないと思う。


Q.炎上を気にしなくなるようなコツはあるのか?

A.ちょっと違う場所に身を置けばいいと思う。

SNSで炎上したからと言って、街の銭湯などに行けば、全く関係のない空間が広がっている。全国民が敵視してくるような大炎上なんてない。

総理大臣や日銀総裁くらいになってから心配すればよいことである。


②老後2,000万円問題


Q.現在、育休中で1歳と3歳の2児の母です。

将来、受け取れる年金受給額を見て愕然とした。教育資金やマイホームの住宅ローンなどを考えると、2,000万円の貯金は現実的に厳しい。将来、受け取る年金だけでは、生活出来ない。どうしたらよいか。


A.日本人の老後生活を昔みたいに維持するのは、無理になったと諦めるしかない。

この理由としては、昔は若者がたくさんいて働いてくれて、税金や社会保険料を納めて老後生活を支えていたが、今後は働いてくれる若者はいないので、極々当たり前のことである。

食っていけない人が路頭に迷う社会は世界中にたくさんある。日本もそうゆう普通の国に近づいているということ。不安が実現してしまうとか、的中してしまうこともあると思う。人生はそういうものだと考えたほうがいい。


年金は国がなんとかしてくれると思っている人がいるかもしれないが、 2022年の出生者数は88万人。

将来、若者が激減するのは明らかで、今までのような年金受給額を維持するのは困難である。

年金は生活の補助に過ぎない。厳しい現実を受け入れることが豊かな老後への第一歩になると考える。

別のデータを見ると希望も見えてくる。高齢者が若返っているということ。

昔と比べると同じ年齢の人は、昔より健康になって元気で病気しないことである。


ちなみに、サザエさんの父である磯野波平さんの年齢設定は54歳。

今の社会で50代半ばというと、福山雅治は54歳で、波平と同い年である。


そう考えると、昔より確実に若返っているので、長く働くことも出来る。楽しくやりたい事も見つけることが出来る。

なので、長く楽しい人生を送れるというメリットもある。そう考えるのが、今を生きていく上で大事なことである。

65歳で引退して年金生活という固定概念を忘れれば、そんなに悲惨ではない。

世界中の平均年齢の65歳と日本人75歳の健康状態はだいたい同じくらい。

健康で長生きするのも悪くないと考えるとよい。


③生涯にわたって身につけておく必要なスキル


Q.小学生が成りたい職業3年連続1位のYouTuberの仕事をしているが、こういう仕事はいつ終わっても不思議ではなく、いつまで続けられるか不安に思っている。

セカンドキャリアのために英語を勉強した方がいいのか?


A.英語は本当にガチでやるか、全然やらないかのどちらかでいい。

今は機械翻訳とか、喋ったものをAIが同時通訳してくれる時代。相当精度も上がっていて、日本人99%より機械翻訳の方が英語力が高い。

だから、中途半端に英語を勉強して自己表現するなら日本語できちんと話して、それをAIに翻訳させた方がいい内容になる。

だとすると、今の日本の英語教育みたいに中途半端なやり方をだらだらと続けて5年、10年と時間を使ったが、使い物になる英語にならなかった。

結果的に時間をドブに捨てている。それだったら自分の中身だとか、伝えるべき内容を作り、英語で伝える部分は翻訳に任せてしまう。そういう潔いやり方もある。

実際に自動翻訳の機能は格段にアップしていて、長文を一瞬で英語翻訳し、間違いはほとんどない。今後、精度はさらにアップし、英語を学ばなくてもコミュニケーションがとれる。

ただ、人間が言葉を身につけて伝える事でしか、伝わらないものも確かにある。自分自身が英語を使うことで初めて相手と心と心が繋がることはあるので、英語をどんなシチュエーションで使うのか、考えるのも選択肢のひとつである。


Q.留学はいいのか?

A.留学はいい。

ただ、勉強する留学じゃなくてもいい。留学というと学校で授業を受けるという狭い意味の留学を考えがちだが、海外とか、全然違う場所に行くのもいい。

いわゆる勉強しなくても学べる事はたくさんある。異国の地で生きてみる。その地で自分が理解できないことや相手が理解してくれないことを体感する。

今まで自分がいかに狭い世界の凝り固まった考え方をしてきたことか。留学は自分のアイデンティティとか、価値観を壊したり、書き換えたりする意味がある。

留学の目的は語学を学ぶ事だけではなく、知らない世界に飛び込むことで凝り固まった常識や価値観を壊すことができる。そこに留学の本質がある。


Q.日本は守られていて、教育体系も整っている。以外なものに触れずにそのまま社会に出てしまうことが多いが、どう思うか。

A.本当に日本は恵まれていて、水道水を飲んでも全然OK。

夜中に繁華街を女の子が歩いていてもそんなに身の危険を感じない。こんな国って、世界中どこを探してもほとんどない。そのことを留学で世界を知ることはよい。


④子を持つ多くのお父さんの夫婦間問題


Q.2019年に結婚し、2022年10月に第一子が誕生した。

忙しい日々を過ごしているが、たまたま一日休みがあり、久しぶりにゲームをしていたら、妻から「あなたは休みの日にしっかり休むんだね」と言われた。

妻からすると子育てに休みはないが、世の中のお父さんのあるあるの悩みで、たまの休みなのに家で休めない。どうしたらいいのか?

A.100%お父さんが悪い。

生後5ケ月程度で夜通ししっかり寝られることはない。だから、睡眠時間を確保するだけでも喉から手が出るほど欲しい状態で、旦那さんの休みで睡眠時間に充てられる。

なのに、目の前でゲームをしている。絶対にあり得ないこと。ゲームをやって幸せ感を出したり、余暇を満喫している場合ではない。


⑤結婚生活で守らなければならない法則


Q.わたしの友人でノーベル賞を受賞した者が提唱する結婚生活で守らなければならない鉄則のような法則がある。それは。。。


A.「自分の配偶者より幸せになってはいけない」という。

これは、どちらかの方が「相手より幸せ」だと相手に思われた瞬間に、夫婦関係にヒビが入るという。そうならないように守っていきたいと思う。


⑥最近の若者への不満


Q.最近の若者で新入社員で入り、2、3年で辞めてしまうケースが多いが、どう思うか。


A.頑張る感じはなくなっている。

これは日本経済や日本の将来に夢がなくなっているのも関係している。

昔だったら、社会全体がどんどん良くなって、給料は伸びるし、出世したら今よりも良い生活が待っている、などわかりやすい未来像が描きやすかったが、今は中途半端に出世すると、部下にハラスメントだとか言われる。

また、衰退産業で管理職になると、ひたすらコストカットして周りに恨まれるという経験をしないといけない。

そんな社会になると、頑張って出世しようとか、どんどん成り上がってやろうとか思う理由がなくなっている感じがする。

若者が情けないのではなく、社会自体が勢いや夢を失った現れに過ぎないのではないかと思う。

また、昔より自分がやりたい仕事を見つける事が簡単になったことも考えられる。他のところに行ったら、今と違う環境があることが気づきやすくなったこともある。

昔は転職も各々が勝手にやる時代であったが、今は転職サービスも充実していて、転職しやすくなったことも要因のひとつである。


⑦若者との世代間ギャップ問題


Q.若者と価値観が違ったり、世代間ギャップがあるから、お互いの理解が足りずにパワハラが生まれてしまうが、これを解決するにはどうしたらよいのか?


A.ギャップがあるまま、共存すればいい。

ギャップがある、いわゆる違った視点が存在するということ。

同じ問題でも違ったアプローチをする。そういう人たちが違っていると思いながら1つのチームの中で共存することが大事だと思う。

埋めようとするよりはどういう違いがあるかをお互いに理解する。

英語でAgree to Disagreeというのがある。これは意見が一致しないことを認め合うが、合意はできない。

ただ、合意ができてないという状態に自分たちがあるということをしっかりと理解して、その状態で自分たちが進んでいくことにはちゃんと合意しようというのがある。

最近の若者は会社をすぐに辞めるということに対して、上司から見ると根性なしと思えるが、別の見方をすると、若者は別の仕事の方が自分に向いているという見方もある。

埋められないものを無理に埋めようとせず、むしろ、なぜ埋められないのかを理解して、その差を抱えたまま、進んでいく方が社会の組織にとっても健全な状態ではないかと思う。


⑧発言を少しでも誤ると問題になる時代


例えば、上司が異性の部下に「今度の休みは何するの?」と聞いただけで、それは「仕事と関係ないので、セクハラです」と言われてしまう。

学校や職場などで少しでも発言を誤るとそれが問題となり、時にはSNSで拡散・炎上し、益々言いたい事が言えない。

行き過ぎたコンプライアンスにがんじがらめの日本の未来に危機感を抱いている。

今のコンプライアンスに順応するとコンプラ地獄が激しく厳しくなる方向に流れていく。

コミュニケーションをするとか、生きていくというのは、人を傷つけることだと思う。

傷つけないのがよいのなら何も言わず、何もやらないのが1番。

ただ、何か新しいことを考える、表現する、伝える、作り出すということは誰かを否定したり、誰かを意図せずに傷つけてしまうことを避けては通れないと思う。傷つけてしまうこと、そのものを問題にして、それを避けなければならないってことを言っていると、人間が切り拓けたはずのフロンティアが切り拓けない。考えられたはずの事が考えられない。

そういう意味では、コンプライアンスをいわば破るような人、怒られるような存在の人がもうちょっと出てこないと人間は思考停止に陥ってしまうのではないと考える。

特にここ20年くらい、日本人の現役世代の大人たちが、おとなしくなって、クリーンにホワイトにかつ優等生的に活躍するようになったが、もう少し、危なっかしい人が増えてもいいと個人的には思う。

コンプライアンスは大切だが、行き過ぎたコンプライアンスは新しいものを生み出す思考を停止させる恐れがある。

もっと言うと、今では当たり前の暗号資産ビットコイン。

当初は実体がない、詐欺じゃないのかなど批判を浴びていたが、今や大手証券会社や正式に国の通貨として利用される市場へと発展している。

いつの時代も新しい事を生み出す人物はいつだって常識の外にいる。

新しいものを作り出すというのは、過去とか他のものの否定なので、行き過ぎた規制はよくないが、あまり臆病になっていると何も始まらない。

そして、行き過ぎたコンプライアンスは私たちの生活に大きな影響を与え始めている。その一つが教員のなり手不足である。


⑨日本の将来に関わる教育不足問題


Q.もともと教員になりたくて大学に行って教育実習に行った際に、なかなか生徒に言いたい事が言えずに伝えにくさを直面した。使わない方がいい言葉がたくさん増えている。

例えば、保護者である。

その理由は多様な家族の形があるからで、お父さん、お母さんの言葉は使えない。

細かい配慮が求められる学校教育の現実を知り、教員を断念した。

実際に公立学校の教員採用試験の受験者数は右肩下りで深刻な教員不足に陥っており、将来、問題にならないかと危惧しているがどうか。

A.先生とか教師という仕事を普通の職業にすることがすごく大事だと考える。


そもそも、先生になるために教育実習を何十時間もやって教員免許を取らないといけない。

教員になったら授業を行うのは当たり前で、部活動の対応、ちょっと厳しいことを言うと親から苦情がくる。場合によっては、晒されることもある。

これを普通にしないと人は入ってこない。

大事なのは、先生になるプロセスである。教育実習など事前にやることが多すぎて、その間に他の就職活動をやるのは難しいので、その結果、教育に興味がある人も公立の学校の先生になるのではなくて、一旦、民間企業に就職して教育に携わるようにする。

さらには、先生になりやすくなる仕組みは、現在は学生時代に教育実習が必要であり、これと民間企業への就職活動との両立は難しい。

これを教員に採用された後で教育実習することで、誰でも一般企業と並行して教員を目指せることができる。

教員になるハードルを下げるには、大胆な改革が必要である。

現在は①教育実習→②学校や自治体に応募→③採用のステップであるが、時間をかけても採用されない可能性がある。

今後は①の教育実習を最後にして、採用された後で教育実習する。順番をひっくり返すだけで入りやすくなる。そうすると民間企業の就活と先生になる就活が並行してできるようになる。


⑩多くの日本人が抱えている賃金問題


Q.日本は賃金が上がりにくい問題がある。東南アジアより賃金が安くなって抜かれてしまう恐れがある。世界主要国アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの平均賃金の推移は年々上昇しているが、日本はほぼ横ばいで、生活費、税金、社会保険料などの値上げを考えると実質的な賃金は下がっているとも言える。どうしたらよいのか。


A. データを違った角度で見ると 1点だけ、明るいニュースは以外にある。

日本人の平均的な給料は横ばいだが、上がっているものも結構ある。


例えば、最低賃金は右肩上がりで上昇している。

それと若手(25〜29歳・男性)の平均賃金の推移はここ10年弱で凄く伸びている。


重要ないくつかの領域だけをみると意外に賃金は上がっている場合が多い。

そのかわり、昔であれば、大企業に正社員として就職すれば、50歳過ぎた頃から生産性が落ちても高い給料は貰えていたが、現在では、正社員特権みたいなものがだいぶ崩れてきたり、年功序列賃金も崩れている。

その結果として、上の世代の給料が落ちている。それを足し合わせると全体では、横ばいと言える。以外に上がっている部分もあるので、明るい側面にも目を向けることが大事である。


日本人の賃金を上げる方法をあるデータから提唱すると、未来が明るいかどうかよりも、どうやって明るい未来を作ればいいかを考えた方が良い。

問題は働く人たち自身にもある。日本人で「給料を上げてくれ」と交渉した人はすごいマイノリティで少数派である。


また、転職した時に給料は上がりましたか?と聞くと全然変わらない27.2%、減少34.2%、増加37%であるが、日本人はお金の話を人前でしたり、ガンガン交渉するのは、周りの人がしていないことから恥ずかしいことで、やらないでおこうみたいに抵抗があり、それも賃金が上がらないことに影響している。

だから賃金を上げたいと思うなら自分自身も賃金を上げるように闘わなければならないと思うし、平均賃金が上がるアメリカやフランスでは、およそ7割の人が会社に希望額の交渉をしているが、日本人は3割しか交渉していない。

日本人も堂々と賃金交渉をできるよう我々の意識や世の中の風潮を変えていく必要がある。



出典元/セミナー「成田悠輔が語るデータ分析から導く新しい真実」