生活お役立ち情報
2023年最新機能や活用術を紹介します。
国内月間利用者9,500万人以上が使い、生活に欠かせないスマホアプリといわれているLINE。
音声通話とトーク機能しか使っていない人も多いかと思います。
実はトーク以外にも90種類以上のサービスがあり、便利なのに知られていないものが多数ありますので、そのうち特に知られていない便利な機能を紹介します。
スマホは日々進化し、機能がどんどん増えているので、新しい機能を使いこなせずに、何も考えないで使っていると通信内容が覗かれたりしてしまうことも!
また、LINEを活用する上で知って得する裏ワザも合わせてご紹介します。裏ワザを使いこなして友だちをびっくりさせましょう!
これを活用すれば生活が激変するアプリなどをご紹介します!
ミュートメッセージ機能とは、若者に人気の機能で相手に気を使わせず、特に深夜などLINEを送りにくい時間帯などに使うと便利です。
通知音やバイブを鳴らさず、さらに通知表示もされずにメッセージが送れます。
使い方
① ホーム画面右上の「設定ボタン」をタップ
② 「LINE ラボ」をタップ
その中の「ミュートメッセージ」をON
③ メッセージを入力後に送信マークを長押しすると、ミュートメッセージの選択ができるようになります。
LINEでは、2023年3月からChatGPTを利用した機能が使えるようになりました。
質問を投げかけてAIが答えてくるサービスが開始されています。
AIチャットくんに質問(例)
・会社を体調不良で休む時の理由をメールで考えてもらいましょう。
使い方
① ホーム画面で「AIチャットくん」と検索
② 出てきた「AIチャツトくん」を友だち追加するだけです。
・よく似たAIチャットくんがあるので、注意しましょう。
・これだけでChatGPTが使えるようになります。
・なお、無料プランではAIに質問できる回数に制限があります。
・質問できるのは3~4回/日程度となっています。
ポイント
・AIが答えやすいように具体的に質問すること!
・例えば、20文字以内にとか指定するとか。
文字認識機能を使ってレシートを撮影することで、お得なサービスを受けられます。
使い方
① LINEアプリ右下にある「ウォレット」をタップ
② その中にある「LINEレシート」を選択
③ レシートを撮影する
・買い物した時にもらったレシートを撮影すると、文字を自動で認識してくれて、買った品物が勝手に入力され支出管理をしてくれます。
ここまでは当たり前の家計簿機能ですが、さらに進化した便利な機能があります。
ここからさらに機能がアップし、買い物が劇的に便利になる機能があります。
買い物で気になるのが近くのお店でもっとお得な商品がないか気になりますよね。
LINEレシートではさまざまな人が登録した情報をデータ化されているので、近隣店舗の情報がわかるというもの。
例えば、「おいしい牛乳」を買いたい時は近隣店舗の情報を見比べることで、どこで買えばお得なのか商品の価格比較ができます。
さらにお得な情報があります。
簡単な口コミの評価を行えば、LINEポイントをGetでき、LINEスタンプLINEマンガの購入も可能です。
若者が多く使っている機能で返事はしたくないけど、意思を伝えたいとか、「わかりました」と返答するより、返事をするほどではないけれど、既読スルーとしたくない時に使う便利なもので、スタンプなどを使わずに既読を伝える機能です。
使い方
① 相手からきたメッセージを長押しすると色んな絵文字が出てきます。
② これを選択するだけで既読した事を相手に伝えられます。
・ちなみに誰がリアクションしたかについては、メッセージの下のリアクション部分を押すと誰がリアクションしたかがわかります。
Ⅰ LINE裏ワザ編
送信者のLINEトークに既読の表示がつかないように、こっそりメッセージを読む方法を解説します。
3通りありますが、最も簡単なひとつをご紹介します。
レストランやホテルなどでフリーWi-Fiを利用できるようになっていますが、パスワード入力が面倒ですよね。これを一瞬で入力する方法をご紹介します。
それは、「文字認識機能」を利用します。
この機能は日常生活のあらゆる場面で活用可能な便利な機能です。
英語で書かれたものをカメラで撮影すると、これを日本語に自動翻訳してくれます。
例えば、英語で書かれた新聞やレストランメニューなどを撮影して、自動で日本語に変換(翻訳)できます。
手順はさきほどと同じやり方です。
重要な情報や文書をさかのぼって探すのが面倒ですよね。
これを探して、友だちのトーク画面トップに常に表示しておくアナウンス機能を紹介します。
グループラインでお目当ての人のメッセージに返信する機会を逃す場合ってありますよね。
そんな場合にお目当ての人のメッセージに返信する機能があります。リプライ機能を紹介します。
大事な友だちを画面上部に常に固定するピン留め機能を紹介します。
Ⅱ スマホ活用術編
期待リターンと労力の関係
楽天証券HPにこんな情報が掲載されていたので、紹介します。投資をされる方は知っておいて損はないでしょう。
・本図は期待リターンとリスクをイメージしたもの。
上にいけば期待リターンが大きく、下になればリスクが大きい。
・お金を儲けるには、どれだけ労力を使うかが大事である。
・お金に働いてもらうとよく聞くが、お金に働いてもらうだけだとリターンは少ない。
・逆に、お金を使って、労力も使って運用するとリターンが上がってくる。究極は起業となるが、労力とストレスはハンパではない。
・注意しなければならないのが、詐欺を疑うゾーンである。お金を使って、楽してリターンを得るのは基本的に怪しい。詐欺を疑うべきである。
・リターンを期待したいなら、労力を使って、日経平均やTOPIXの国内株式がある。もうちょっと労力を使うなら米国を代表する株価指数連動のS&P500などの米国巨大企業の株式やインドや中国の新興国の株式を狙うのがよい。
・期待リターンが0より小さいギャンブルや宝くじであるが、競馬・競輪などのギャンブルは100円かけて75円しか、返ってこない。(胴元がとるテラ銭は25%)宝くじは100円かけて45円しか、返ってこない。(テラ銭は55%)
・これらはやればやるほど深みにハマり、負けていく。投資の考え方でいう経済合理性からは説明ができない。
・従って、100円かけて100円戻ってこないものには、手を出さず、投資と考えない。やるのであれば、趣味の範疇でやるべき。
(出典元) 楽天証券公式 学校では教えてくれない投資のハナシ/土居雅紹