ひらめき謎解き問題へチャレンジ!
謎解きクリエイターとして知られ、マスコミをはじめ、Youtubeなどで大活躍している松丸亮吾くんに倣って、最近話題となっている「ひらめき謎解き問題」を考えてみました。
是非、チャレンジしてみてください。
問題数は全部で13問です。
問題を3問続けて出題したのち、解説を含めた正解をお伝えします。
最終問題のみ、4問続けて出題します。
時間のある時に頭の体操としてチャレンジしてみてください。
ひらめき謎解きは頭の活性化に役立ちますので、是非、トライしてください!
まずは、ノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
化粧水ボトルの内容量をよく見てね!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
化粧水ボトルの内容量のレベルに注目してもらいたい。
左図はイ、シ、キのところまでレベルがあるので、「意識」。
問題の右図はス、キ、ン、ケ、アのところまでレベルがあるので、
正解は「スキンケア」となります。
童謡「夕焼け小焼け」に登場するのは、「赤とんぼ」と言いたいところかと思いますが、実は間違いです。
「♪夕焼け~小焼け~の赤とんぼ、負われてみたのは。。」で歌い始める童謡は「赤とんぼ」です。
「夕焼け小焼け」の歌詞は次のとおりで、登場するのは、「からす」が正解です。
イラスト中に写っているほ乳類はいませんが、蚊が人間の皮膚から血を吸っていますよね。従って、このイラストに写っているのは、人間の皮膚なので、正解は「人間」ということになります。
まずは、ノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
予告状をよく読んでみてください。
カタカナで書かれていますよね。
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずは、ノーヒントで考えてみてください。
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
イラストをよく見てみましょう!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
イラスト中で、小さいマウスと言えば、すぐに思い当たるのが、パソコンのマウスと思いますが、実はもっと小さいマウスがあります。それは猫の口です。口は英語でMouth(マウス)といいます。正解は、猫の口です。
怪盗Nの予告状をみると、カタカナで書かれていますよね。
中でも注目してほしいのが、「コノナカニアル」です。
カタカナのコの中にあるのは「ダイヤモンド」となります。
正解はダイヤモンドになります。
①は「すいみん」、②は「いえ」、③は「うす」ですよね。
「=①ぐ」に①を当てはめると、「すいみんぐ」となります。
同様に、「=す②い」に②を当てはめると、「すいえい」となります。
同様に、「=は③」に③を当てはめると、「はうす」となり、?に入るのは③の「うす」となります。
まずは、ノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
ドミノに注目してみてください。
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずは、ノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
空白部分の違和感に注意するのと、スモークを元に戻すとどうなるのか
よく考えてみてください!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずは、ノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
送ってきたメッセージに着目してください!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
漢字がドミノのようなものに書かれております。実際にドミノを押してドミノが倒れた時をイメージしてみると上段は「空」という漢字になります。下段は「客」という漢字になり、
正解は「客」という漢字です。
この問題は問題文の違和感に気づく必要があります。問題文を読むと「?が表 三文字は?」明らかに「す」が消えていますよね。
次に上に書かれている「スモーク除去中」を考える必要があります。
=の左横にスペースがあり、ここに、縦書きで「スモーク」という文字があったはずですが、除去中で消えていた訳です。
1行目はこども、2行目はミラーになります。1番目が「ど」で、6番目が「ラ」といえば、「ドレミファソラシド」ですよね。従って、5番目は「ソ」となるので、正解は「よそく」です。
メッセージをよくみてほしい。
「ずっと来るまで待ってるから」の「来るま」=「くるま」=「車」で待っているので、正解は「①の車を運転している人」になります。
まずはノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
文字数に注意してみてください!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずはノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
数え方に注意してみてください!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずはノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
県庁所在地を考えてみてね!
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
まずはノーヒントで考えてみてください!
ある程度、考えてわからなかったら下へスクロールしてください。
ヒントを出します!
「止める」の別の言い方を考えてみてね。
前に戻って、もう一度、考えてみてください。
イラストの名前をローマ字表記にしたときの文字数を表しています。
すいかをローマ字で表記すると「suika」で文字数は「5」、パイナップルは「painappuru」で「10」になります。同様に、桃をローマ字表記にすると「momo」で「4」になるので、正解は「4」になります。
左に表すイラストの単位を考えてみると、
「自転車」の数え方は「台(だい)」、「えんぴつ」は「本(ぽん)」なので、「だいほん」すなわち、「台本」となります。
同様の考え方で、「マンガ」は「巻(かん)」、「イス」は「脚(きゃく)」なので、「かんきゃく」となり、「観客」となります。
問題の「くじら」は「頭(とう)」、「車」は「台(だい)」なので、「とうだい」となり、正解は「灯台または東大」となります。
左側の都道府県の「県庁所在地」が答えのカギになっています。それぞれの県庁所在地をひらがなにして、最初と最後の文字を合わせた2文字の言葉が矢印の右側に入ります。
静岡県の県庁所在地は静岡市なので、「しずおか」の最初と最後の2文字で「しか=鹿」となります。
石川県の県庁所在地は金沢市なので「かなざわ」の最初と最後の2文字で「かわ=川」となります。
香川県の県庁所在地は高松市なので「たかまつ」の最初と最後の2文字で「たつ=辰」になります。
同じように考えると、広島県の県庁所在地は広島市なので、「ひろしま」の最初と最後の2文字となるので、正解は「ひま=暇」となります。
ダンスしている人を止めるには、固めてしまえばよい。
「肩に○」=カタニマル=カタメル=固める。
なので、正解は「肩に○」です。
いかがでしたか。
何問、解けましたでしょうか。
ひらめき謎解きは、問題に解けなくても考えることで、頭が活性化すると言われております。
繰り返し反復することで、思考回路が柔軟となり活性化しますので、引き続き色んな問題にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
付録
ご参考まで、松丸亮吾くんがYouTube動画をアップしています「ひらめきラボ」のひらめき謎解きの問題をご紹介します。
参考/松丸亮吾くん_ひらめき謎解き YouTube動画「ひらめきラボ」
0コメント