ビールに関する雑学


先日、兵庫県〇〇市内にある日本酒の品揃え豊富な、とある居酒屋で友人と飲んでいた際に、居酒屋の女将さんから教えてもらったビールに関する雑学と飲み放題に関する情報について、ご紹介します。



生ビール、缶ビール、瓶ビールの違いって?


生ビール、缶ビール、瓶ビールは私の認識では、全て違うものだと思ってましたが、実は生ビール、缶ビール、瓶ビールの中身は銘柄が同じであれば、全て「生ビール」です。

ホント?にって、思われる方が多いと思いますが、中身は全て同じです。

女将さんいわく、〇〇市北区にあるキリンビール〇〇工場を見学した際に、アシスタントに確認しましたというから間違いはありません。



しかしながら、缶ビールは缶臭いという人が多いかと思いますが、これは缶の内側にコーティングが施工されているのですが、金属臭はビールに付着しないことが証明されていますので、ご安心ください。


とはいえ、味覚は非常に繊細で個人差もあり、缶から直接飲むか、グラスに注ぐか、さらに注ぎ方や泡の量、グラスの形状やビール温度でも感じ方が変わってきます。



ビールの製造方法


ビールは発酵→熟成→ろ過させて造りますが、その工程が済んだら熱処理をして、発酵に使った酵母の働きを止める必要があります。

そうしないと、発酵が続いて味に影響するからです。


生ビールとは、簡単に言うと、熱処理していないビールのことをいいます。


昔は熱処理を行うのが一般的でしたが、現在では、醸造の技術が向上し、ビールメーカーが造るビールのほとんどは熱処理せずに、ろ過により酵母を除去した生ビールとなっています。


したがって、製造されたビールは、工場から出荷される際に「樽」・「瓶」・「缶」のどれに詰められるかの違いしかありません。

ジョッキで出てくる居酒屋のビールも、瓶ビールも、缶ビールも、全て生ビールです。


瓶ビールや缶ビールのラベルには、「生」「非加熱処理」の表示がありますから、確かめてみてください。



生じゃない熱処理したビールって?


製造工程の中で、ろ過した後に熱処理を行い、残留している酵母を死滅させたものが、生じゃないビールです。

熱処理したビールには、生とは違った味わいがあり、現在、製造されている銘柄は次の3つです。


・サッポロビールの「ラガービール」


・キリンビールの「キリンクラッシックラガー」


・アサヒビールの「アサヒスタウト」です。


ビールと発泡酒の違い


ビールと発泡酒の違いは、酒税法にて使用原料と麦芽の使用割合によりビールと発泡酒が区分されています。


〇ビールは、2つに分類される


・ひとつは、麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもので、麦芽の使用割合100%のもの


有名なのが、キリン一番搾りです。


・もうひとつは、麦芽、ホップ、水及び麦、米や果実、コリアンダーなどの香味料等の特定の副原料を使用して発酵させたもので、麦芽の使用割合が50%以上のもの


代表的なものは、アサヒスーパードライです。


アサヒスーパードライは、麦芽使用率(約70%)をギリギリまで減らして、副原料であるスターチの比率を高めることで、すっきりしたのど越し、辛口、キレを実現させています。

この辛口やキレによって、爆発的なヒット商品となった訳です。


〇発泡酒とは、麦芽または麦の原料の一部を使用した発泡性のある酒類をいいます。

発泡酒は、3つに分類される


① 一つ目は、麦芽の使用割合が50%未満のもの


② 二つ目は、ビールの製造に認められない原料を使用したもの


③三つ目は、麦芽を使用せずに麦の原料の一部を使用したもの



麦芽100%のビール


日本のビールメーカーで麦芽100%のみで造った純粋な銘柄のビールがあります。


さきほど紹介した「キリン一番搾り」以外に。。


・サントリービールの「ザ・プレミアム・モルツ」


・サッポロビールの「プレミアム・エビス」です。



ビール、発泡酒、第3のビールの税率


ビール、発泡酒、第3のビールの税率は麦芽の使用割合により3つに分類されています。



飲み放題のビール、焼酎、ウィスキーなどはホントにビール、焼酎、ウィスキーなのか?


この話は居酒屋さんへアルコールを提供している酒屋さんからのマル秘情報です。


必ずしも全てのお店がそうとは限らないことをご承知おきください。


まず、ビールの飲み放題を瓶ビールで出すお店は本当のビールで間違いないでしょう。

しかしながら、瓶ビールで飲み放題をしているお店は、まずないと思います。


ビールの飲み放題といえば、ピッチャー飲みやジョッキ、グラスで出てくるのが通例かと思います。

ピッチャー飲みやジョッキ、グラスで出すお店は最初の1杯目や2杯目はビールですが、お客さんの酔いがまわってきた時点で、ビールに発泡酒や第3のビールが混ざっている可能性が高いということです。


日頃からビールしか飲んでない人が発泡酒や第三のビールが出てきたらピンとくるはずですが、飲み続けているうちにアルコールが回ってくるとその違いにも中々気が付きにくいと思います。


ピッチャーやジョッキ、グラスに注がれる瞬間を見ていないので、なんとも言えないですが、注がれている様を見てもその違いには気づきくにいでしょう。


特に、チェーン店居酒屋は売上げを上げるためにやっている可能性が高いということです。


万が一、飲み放題でビール以外のものが提供されて、発砲酒や第3のビールとわかれば、お店を詐欺罪として訴えることができますが、逆に詐欺だと訴えられたりしないように防御線は張ってるはずですので、確実な証拠がある場合のみとしましょう。


焼酎の飲み放題についても飲み放題専用のボトルがあるとか。


芋焼酎を例にあげるなら「黒霧島」「赤霧島」「茜霧島」「魔王」などの色んな銘柄がありますが、芋焼酎には変わりはないのですが、アルコール度数の違う色んな銘柄の焼酎が混在しているのが、飲み放題専用のボトルだということです。


居酒屋によれば、銘柄を限定できない飲み放題がありますが、それがアルコール度数の違う色んな銘柄が混在している証拠です。


飲み放題メニューに「日本酒」「焼酎」「ウィスキー」としか書いていない居酒屋は相当安い日本酒や焼酎、ウィスキーなどを使っている可能性があります。

これらをたくさん飲むと翌日頭が痛くなるのは、アルコール度数の違う色んな銘柄がチャンポンされている可能性が高いということです。


逆に高価なものを使う居酒屋は「〇〇が飲み放題!」というようにそれを前面に押し出しているので、まず安心して大丈夫でしょう。


飲み放題をやっているチェーン店居酒屋は疑ってみるものひとつではないでしょうか。

hiro優雅オフィシャルサイト

これまでの生活や仕事などあらゆる面から得た知識知見などみなさんに是非とも知ってほしいこと、気になる情報、ちよっとした気づきや日常の変化などを紹介し発信していきます。 謎解きワードや脳チェック、心理テストも掲載しました。脳の活性化にご活用ください。

0コメント

  • 1000 / 1000