間違えやすいフレーズや慣用句


ビジネスシーンで間違った使い方をしている用語やフレーズは読み手や聞き手からすると誤解を招いたりする可能性もあるので、使い方に注意したいものです。

ビジネスシーンや日常生活の中において間違えやすい用語や誤用して使ってしまいがちなフレーズや慣用句を整理してみましたので、これって本当はそういう使い方するのっていうのがわかってもらうだけで一枚も二枚も株が上がること間違いなしです。

是非、文書やメール作成時などでご活用にしてみてください。


◆本来の言い方でないフレーズ

 (凡例) 〇が正解 ×が誤り


① わずかの時間も無駄にしない様子を

  〇 寸暇(すんか)を惜しんで

  × 寸暇(すんか)を惜しまず

② 自分の言うことにうそ偽りがないことを約束することを

  〇 天地神明に誓って

  × 天地天命に誓って

③ 論理を組み立てて議論を展開することを

  〇 論陣(ろんじん)を張る

  × 論戦(ろんせん)を張る

④ チームを指図(さしず)して指揮することを

  〇 采配(さいはい)を振る

  × 采配(さいはい)を振るう

⑤ 卑屈(ひくつ)なやり方で失敗させられることを

  〇 足をすくわれる

  × 足下をすくわれる

⑥ 存続するか滅亡するかの重大な局面のこと

  〇 存亡の機

  × 存亡の危機

⑦ 本心ではない上辺だけの巧みな言葉を

  〇 舌先三寸

  × 口先三寸

⑧ 混乱したさまを

  〇 上を下への大騒ぎ

  × 上や下への大騒ぎ

⑨ 時間をもて余すことを

  〇 間が持てない

  × 間が持たない

⑩ 眠りから覚めたときの気分が悪いことを

  〇 寝覚めが悪い

  × 目覚めが悪い

⑪  会議で多数決をとる時に

  〇 過半数を占める

  × 過半数を超える

⑫ スポーツなどで敗北したことに改めて勝利を目指すことを

  〇 雪辱を晴らす

  × 雪辱を果たす

⑬ 物事を素早く見抜いて抜け目がないことを

  ◯ 目端(めはし)が利く  目端(めはし)とは眼力のこと

  × 目鼻が利く 

⑭ 高熱でうわごとをいうことを

  ◯ 熱に浮かされる

  × 熱にうなされる

⑮ 他人の失敗と同じような失敗を犯すこと

  ◯ 二の舞を演じる

  × 二の舞を踏む→尻込みすることを意味する

二の舞とは舞楽(ぶがく)で案摩(あま)という踊りを他の人が踊ったのを見た後にそれを真似してしっかりと踊れず失敗した様子を面白おかしく踊るもの

⑯ 決してそんな事はないことを

  ◯ とんでもない  丁寧語では「とんでもないことでございます」

  × とんでもございません 

これを丁寧に言おうとして「ない」を「ございません」に変えようとすると「とんでもございません」となるがこれは誤り

⑰ どうしたらよいのか途方に暮れることを

  〇 取り付く島もない→船で海へ出たが立ち寄る島もなくどうしたらいいのか分からなくなること。

  × 取り付く暇もない

⑱ 矢を的に向かって放つことを

  〇 的を射る

  × 的を得る

⑲ 立ち去る者は後が見苦しくないように後始末してから去ることを

  ◯ 立つ鳥跡を濁さず

  × 飛ぶ鳥跡を濁さず 

⑳ ためらって物事を進めることができないことを

  〇 二の足を踏む

  × 二の舞を踏む



◆本来は異なる意味で使用されているフレーズ


① 姑息(こそく)な手段

  〇 一時しのぎの手段

  × 卑怯(ひきょう)な手段

② 手をこまねく

  〇 何もせずに傍観(ぼうかん)する

  × 準備して待ち構える

③ 敷居(しきい)が高い

  〇 相手に不義理(ふぎり)をしてしまい行きにくい

  × 高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい

④ 浮足立つ

  〇 恐れや不安を感じて落ち着かずそわそわしている

  × 喜びや期待を感じて落ち着かずそわそわしている

⑤ 憮然(ぶぜん)とした様子

  〇 失望してぼんやりしている様子

  × 腹を立てている様子

⑥ 激(げき)をとばす

  〇 自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること

  × 元気のない者に刺激を与えて活気づけること

⑦ 借金などをなし崩しにする

  〇 少しずつ返していくこと

  × なかったことにすること

⑧ さわり

  〇 話などの要点や要所のこと

  × 話などの最初の部分のこと

⑨ 流れに棹(さお)さす

  〇 傾向に乗ってある事柄の勢いを増すような行為をする

  × 傾向に逆らってある事柄の勢いを失わせるような行為をする

⑩ うがった見方をする

  〇 物事の本質を捉えた見方をする

  × 疑って掛かるような味方をする

⑪ にやける

  〇 なよなよとしている

  × 薄笑いを浮かべている

⑫ 割愛(かつあい)する

  〇 惜しいと思うものを手放す

  × 不必要なものを切り捨てる

⑬ 失笑する

  〇 笑ってはならないような場であまりのおかしさに思わずふき出してしまうこと

  × 笑いをこらえたり笑えないほどあきれること

⑭ 他力本願

  〇 自分の修行によって悟りを得るのではなく阿弥陀仏によって救済されること

  × 自分の努力でするのではなく他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ

⑮ ハッカー

  〇 コンピューターやコンピューターネットワークに精通した人

  × コンピューターに侵入し不正行為を行う者。正しくはクラッカーという

⑯ 確信犯

  〇 道徳的や宗教的または政治的概念に基づいて本人が悪いことではないと確信してなされる犯罪

  × 悪いことだとわかっていながらする犯罪

⑰ 破天荒(はてんこう)

  〇 前人のなし得なかったことを初めてすること

  × 豪快で大胆不敵なこと

⑱ 失敗を取り戻す

  〇 汚名返上

  × 汚名挽回  挽回とはもとの状態に戻すことで挽回を使うのであれば名誉挽回が正解

⑲ 気が置けない

  〇 気を使う必要がないほど親しい

  × 油断ができない

⑳ 小春日和

  〇 晩秋から初冬にかけてのあたかも春のような穏やかで暖かい気候のこと

  × 春の晴天の日のこと


◆間違った使い方が多いフレーズ


① 力量に比べて役割が不相応に軽いこと

  〇 役不足

  × 力不足 →役割に対して人物の力量が足りてないこと

② 情けは人のためならず

  〇 情けは自分のためになること

  × 情けをかけてしまったらその人のためにならない

③ 鳴かずとばず

  〇 将来の活躍に備えて行いを控え機会を待っている

  × 何の活躍もしないでいること

④ しおどき

  〇 最も適した時間

  × 手遅れで手の打ちようがない

⑤ にやける

  〇 男が女らしい仕草をすること

  × 薄い笑みを浮かべること

⑥ 煮詰まる

  〇 もうすぐ結論が出ること

  × 行き詰まること

⑦ おもむろに(徐に)

  〇 落ち着いてゆっくりと行動する

  × 不意にまたは突然に

⑧ 弱冠(じゃっかん)

  〇 男子の20歳。最近では単に歳が若いことを表す言葉としても用いられる

  × 年齢の前に付けて若いことを強調する言葉

⑨爆笑

  〇 大勢が笑う  

  × 大笑いする

⑩ フレンチキス

  〇 舌を使った熱烈なキス

  × 軽い唇だけのキス

⑪ 元旦

  〇 元日の夜明けから明け方

  × 元日、1月1日

⑫ 微妙

  〇 趣深くなんともいえない美しさがある様子

  × よくもなく悪くもなくイマイチ

⑬ 性癖(せいへき)

  〇 性質上のかたよりや癖(くせ)

  × 性的嗜好

⑭ 辛党

  〇 甘いものより酒が好き

  × めっちゃ辛い食べものが好き

⑮ 複雑骨折

  〇 骨が折れて皮膚を突き破った状態

  × 複雑に骨折して骨が粉々になったり潰れた状態


◆うっかりやりがちな重ね言葉


①  〇 ご自愛ください →健康状態に気をつけ自分の体を大切にすること

  × お体をご自愛ください 

②  〇 後悔した

  × あとで後悔した

③  〇 最後

  × 一番最後

④  〇 ベスト

  × 一番ベスト

⑤  〇 ハプニング

  × 思いがけないハプニング

⑥  〇 贅肉

  × 余分な贅肉

⑦  〇 伝言を残す

  × 伝言を伝える

⑧  〇 財産をのこす

  × 遺産をのこす

⑨  〇 予告する

  × あらかじめ予告する

⑩  〇 違和感を覚える、または違和感がある

  × 違和感を感じる

⑪  〇 追い込み

  × 最後の追い込み

⑫  〇 返事をする

  × 返事を返す

⑬  〇 現在

  × 今、現在

⑭  〇 一任する

  × 全てを一任する

⑮  〇 過半数

  × 過半数を超える

⑯  〇 捺印

  × 捺印を押す

⑰  〇 継続する

  × 引き続き継続する



◆紛らわしいカタカナ言葉


①  〇 アタッシェケース

  × アタッシュケース

②  〇 リラクセーション

  × リラクゼーション

③  〇 シミュレーション

  × シュミレーション

④  〇 エキシビション

  × エキシビジョン

⑤  〇 コミュニケーション

  × コミニュケーション

⑥  〇 フィーチャリング

  × フューチャリング

⑦  〇 エンターテインメント

  × エンタ-テイメント

⑧  〇 アフィリエイト

  × アフェリエイト

⑨  〇 人間ドック

  × 人間ドッグ

⑩  〇 シチュエーション

  × シュチエーション

⑪  〇 キューピッド

  × キューピット

⑫  〇 アボカド

  × アボガド



◆差別的・不快感を与える表現や言葉



次の表現や言葉は差別的や不快感を与えるおそれがあり、表現や言葉に気を配る必要があります。言葉はそれだけの力を持っています。


① × 女性らしく、男らしく

  〇 自分らしく

② × 入籍する → この言葉は戦前の家制度の名残

  〇 婚姻届を出す

③ × 保母・保父、看護婦、父兄

  〇 保育士、看護師、保護者

④ × キーマン、ビジネスマン

  〇 キーパーソン、ビジネスパーソン

⑤ × 足がない

  〇 交通手段がない

⑥ × 片手落ち

  〇 不十分、欠落

⑦ × めくら滅法

  〇 でたらめに、むやみに

⑧ × つんぼ桟敷(さじき)→ 関係者なのに情報などを知らされないこと

  〇 蚊帳の外

⑨ × めくら判(ばん)→ 文書の内容を確認しないで承認の印を押すこと

  〇 確かめもせずに承認する

⑩ × 片ちんば

  〇 不揃い

⑪ × 足きり

  〇 予備選抜

⑫ × 手短か

  〇 端的に

⑬ × 子供 → 子は供え物ではない

  〇 子ども

⑭ × おし

  〇 言葉の不自由な人

⑮ × 奥さん・主人

  〇 妻・夫

⑯ × アイノコ

  〇 混血児

⑰ × 外人

  〇 外国人

⑱ × 女中、女医

  〇 従業員、医師

⑲ × めくら

  〇 目の不自由な人

⑳ × つんぼ

  〇 聴覚に障がいのある人


誤用や誤記などに気をつけて文書やメールを作成しましょう!


(引用)著書/失礼な日本語/ 毎日新聞校閲センター 岩佐義樹

hiro優雅オフィシャルサイト

これまでの生活や仕事などあらゆる面から得た知識知見などみなさんに是非とも知ってほしいこと、気になる情報、ちよっとした気づきや日常の変化などを紹介し発信していきます。 謎解きワードや脳チェック、心理テストも掲載しました。脳の活性化にご活用ください。

0コメント

  • 1000 / 1000