二十四節気と四季の変化


皆さん、二十四節気(にじゅうしせっき)ってご存知でしょうか? なんか聞いたことあるけど、よくわからないけど、「節分」とか「大寒」とかじゃないのって、そんな感じかと思いますが、日本は四季折々の装いや彩りがあって、情緒ある風景などがよく似合います。日本に生まれてよい季節を過ごしていく中で、二十四節気のゆえんやなぜ二十四なのかなど、色々と疑問があったので、そんなこんなで二十四節気について、調べてみましたので、ここに紹介します。


まずは、こんなところから始めます。


ものしりクイズ

次の語群の中で、二十四節気に当てはまらいものが「1つ」あります。さて、どれでしょうか。答えは最後尾にあります。


A;雨水  B;夏至  C;節分  D;小雪  E;立秋  F;霜降


四季を楽しむ


私たちはこの日本に住んでいて、一年を通して気候の変化を肌で感じることができます。それは情景にも現れています。日本は北半球に属しており、毎年四季を楽しむことができます。四季とは文字通り、春夏秋冬の季節のことです。

しかし、春を例に挙げてみると、いつ春が始まり、いつ春が終わるのかといったといったことは漠然としていて、定義付けはなかなか難しいですが、容易にさせるのが二十四節気というものです。

一年を24の節気に区分し、1つの節気はおおよそ15日という短いスパンとなります。これくらいの期間ごとで区切られるのならば、同じ一年を過ごすにしても日々の暮らしがより変化に富んだものとなります。二十四節気のそれぞれの意味を知り、それぞれの節気を楽しんで下さい。

二十四節気を知る前に、春夏秋冬の四季が訪れるのかについて、説明します。


なぜ四季が訪れるのか?


まず、この図をご覧ください。


中学時代の理科の授業でも勉強したかと思いますが、すっかり忘れていると思いますので、おさらいをしておきましょう。皆さんもご存じのように地球は自転しています。同時に太陽の周りを1年かけて公転しています。

つまり、太陽の周りを1年かけて回りながら地球自体が回っているわけですが、北極と南極を線で結んだ線を軸に地球を回転させた自転軸(地軸)と、太陽を中心として地球と線で結んで円を描いた公転軸は平行ではありません。これは地球の自転軸(地軸)が公転軸より23.4度傾いているからです。地球が太陽をひと周りして元の位置に戻ってくる間には、季節の変化が生じます。この季節の変化が生じるのは、地軸が傾いているから起きる現象です。


地軸と傾きと季節の変化


地軸の傾きと季節の変化について、もう少し詳しく説明します。


地球は地軸を軸に自転しています。日本では、北緯35°くらいを自転しています。左側のマンガは、北緯35°くらいに人が立っていると地面に対して、南中高度が90°近く大きくなります。南中高度が大きくなると太陽の光が真上から射し、光の量が多くなります。光の量が多くなると地面が暖められて、気温が上昇するので、季節は「夏」ということになります。左側のマンガは夏の状態を表しています。

反対に右側のマンガは人が立っている北緯35°くらいは地面に対して、南中高度が40°くらい小さくなります。南中高度が小さくなると太陽の光が横から射し、光の量が少なくなります。光の量が少ないと地面を暖めるのに時間がかかり、季節は「冬」ということになります。よって、右側のマンガは冬の状態を表しています。

わかっていただけたでしょうか。季節の変化が生じるのは、地軸が傾いているから起きる現象なのです。


昼の時間と夜の時間


もうひとつ、付け加えると夏の状態のとき、昼の時間と夜の時間の長さの違いもわかると思います。昼の時間が長くて、夜の時間が短いことがわかります。

反対に冬の状態のときは昼の時間が短くて、夜の時間が長いことがわかります。

この昼と夜の時間の差ができるのも地軸が傾いているから起きる現象です。


北極側の地軸が太陽側に傾いている場合、北半球にある日本などは夏になります。

反対に北極側の地軸が太陽の反対を向いている場合、北半球は冬になります。


太陽の位置と二至二分


つぎに二十四節気の名にある「夏至」「冬至」「春分の日」「秋分の日」を「二至二分」といいます。太陽の位置と二至二分について説明します。

太陽が真東から昇って真西に沈む太陽の動きは春分の日、秋分の日を表しています。昼の時間と夜の時間がほぼ同じで12時間となります。

日の出の位置が最も北寄りから昇ると、南中高度が最も高くなります。この時を夏至といいます。夏至は日の出、日の入りが最も北寄りとなり、昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短くなります。

秋分の日を過ぎると日の出の位置が最も南寄りから昇ると、南中高度が最も低くなり、この時を冬至といいます。冬至は昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長くなります。


二十四節気


それではここから具体的に二十四節気をみていきましょう。

二十四節気とは、簡単に解釈すれば、一年を4つの季節ではなく24の季節で区分するということです。春夏秋冬それぞれに、6つずつの節気があって、全部で24です。


節気の始まりは春から始まります。


まず立春、雨水、啓蟄(けいちつ)、春分、清明、穀雨(こくう)までが春。 


夏は立夏、小満、芒種(ぼうしゅ)、夏至、小暑、大暑までが夏。 


秋は立秋、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)までが秋。


冬は立冬、小雪、大雪(たいせつ)、冬至、小寒、大寒(だいかん)の冬で終わります。

二十四節気は太陽を基にして一年を24等分していますので、それぞれの節季は毎年必ず同じ時に訪れます。

しかし、一年は基本的に365日であり、それを24で割っても端数が出ますので、毎年同じ日付が続いているようですが、毎年同じ日付になるというわけではなく、年によって1日程度前後するため、その年毎に日付を確認してください。

ここに表している二十四節気の日付は2022年の日付です。


啓蟄

啓蟄(けいちつ)とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、のことです。土の中で越冬していた蛹(さなぎ)が地上に出てきたり、冬の間は土の中でじっとしていたアリなどの虫たちも、土の表面を覆っていた雪も解け、土自体に日があたるようになってくるため、巣の中も暖かくなってきます。そうして春を感じた虫や冬眠していた生き物たちが続々と動き出す季節のことを表しています。


立春

立春(りっしゅん)は旧暦では一年のはじまりは立春からと考えられており、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は「立春」を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の訪れをあらわします。立春の前日が「節分」です。暖かい地方では、梅が咲き始め、この日から春分の日までに初めて強く吹く南風を「春一番」といいます。


大寒

大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころで、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を「寒の内」といい、大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。


小寒

小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。

小寒から節分までの30日間のことを「寒の内」といいます。寒が明けると立春になります。


冬至

冬至(とうじ)とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長くなります。

寒さを乗りきるために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。


立冬

立冬(りっとう)とは、冬がはじまりのこと。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。 これらを四立(しりゅう)といいます。


雨水

雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。

草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。


大雪

大雪(たいせつ)とは、本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます。

山岳だけでなく、平野にも本格的に雪が降り始めるころです。このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころ。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。


小雪

小雪(しょうせつ)とは、北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではなく、雪が降りはじめるころ。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。お世話になった方に、感謝の気持ちを贈るお歳暮の準備をする期間でもあります。

陽射しが弱くなり、紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にもなります。


霜降

霜降(そうこう)とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきます。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。 

コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもいいですね。


寒露

寒露(かんろ)とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。朝晩の冷え込みはきつくなりますが、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁(がん)などの冬鳥が交代される時期でもあります。

この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなります。夜には、月も美しく輝いて見えます。寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるはずです。空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。


秋分

秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り、真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のこと。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからしだいに秋が深まっていきます。

極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。

春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。春分の日と秋分の日は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。


冒頭のものしりクイズの答え ;「節分」


節分は二十四節気には含まれず、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日のことです。


二十四節気を少しでも覚えて、日本の四季の移り変わりを楽しんではいかかでしょうか。



hiro優雅オフィシャルサイト

これまでの生活や仕事などあらゆる面から得た知識知見などみなさんに是非とも知ってほしいこと、気になる情報、ちよっとした気づきや日常の変化などを紹介し発信していきます。 謎解きワードや脳チェック、心理テストも掲載しました。脳の活性化にご活用ください。

0コメント

  • 1000 / 1000