野村克也監督の教え
プロ野球の南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)、ロッテオリオンズ、西武ライオンズにて歴代2位の657本塁打記録、戦後初の三冠王に輝いた強打と巧みなリードで球界を代表する捕手として長きに渉って活躍され、現役引退後はヤクルトスワローズ、阪神タイガース、シダックス(社会人)、東北楽天ゴールデンイーグスにて監督を歴任された故野村克也さんが現役中を含めて、発せられた名言がある。現在を生きる者に全て応用できる言葉である。是非とも参考にしてほしい。
壁にぶつかった時の切り替え方
スランプや壁にぶつかった時は自分がかわいいゆえ、ちょっとの事で「もう、ダメだ」と諦めてしまう。そんな時こそ「まだ、ダメだ」と考えるようにしなくてはならない。まだ、ダメだと考えるならば、自分の努力が足りてない。だから、もっと頑張らないと自分で自分の背中を押して挑戦できる。自分の最大の敵は自分自身であり、それに勝てるかどうかで、その人の人間としての器が試されている。
結果の9割は準備で決まる!
備えあれば憂なし。この意味は不器用ならその分、準備・段取りに時間をかけよ。普段から十分な準備をしておけば、いざというときにも何も心配がないということ。を意味する故事成語である。
躾(しつけ)
躾とは身を美しくすると書く。その目的は自分で自分を支配できる人間。すなわちセルフコントロールができる人間をつくることにあると考える。
鈍感
人間の最大の悪とは、鈍感である。敏感に感じて。考えて。備える。変化に気づく。
自分に言ってはならない禁句
1.妥協
まあ、このくらいでいいか。という自分への甘え
2.限定
3.満足
もう、これくらいでいいだろうと、現状に満足してしまうこと。
人を育てる = 自信を育てる。
現場で積んだ経験は成功よりも、もがき苦しむ失敗の方が身につくことが多い。それをどう活かすのかは自分はもっと成長したい、もっとよくなりたいという強い思いにかかっている。失敗と書いて成長と読む。予備知識は重い方がいい。先入観は軽い程よい。
人間は三人の友を持てば、幸福になる
①人生の師となる友
体験から学び、本から学び、人から学ぶ。
緊張した時に克服する方法
ポジティブな独り事を言う。声に出すことが大事。気持ちが落ち着く。
(例)今までやってできたので、諦めない。All is well (きっと、うまくいく) 山田哲人(ヤクルト)が実践
著者 「野村の神髄 本当の才能」の引き出し方/ 野村 克也 引用
0コメント