老後資金2,000万円問題
老後資金2,000万円問題をご存知でしょうか。
話は少しさかのぼりますが、2019年 政府主催の金融審議会市場ワーキングが実施され、報告書がまとめられた。
「高齢化社会における資産形成・管理報告書」通称;老後報告書によると
無職の高齢夫婦世帯の平均的な姿をみると、毎月5万円程度、保有資産から取り崩しており、これを基に収入と支出の差額である不足額が毎月約5万円が発生する場合は20年で、約1,300万円不足。30年で約2,000万円の取り崩しが必要となる。これが人生100年時代と言われる “老後資金2,000万円問題”である。
なお、報告書の細部をご覧なりたい方は最下部にリンクを貼り付けてます。
具体的なデータにて 夫65歳、妻60歳の平均的な生活を見てみると
【算定根拠】
・65歳から85歳まで20年間、老後生活を送ると不足額△5.6万円×12ケ月×20年=1,344万円
・65歳から95歳まで30年間、老後生活を送ると不足額△5.6万円×12ケ月×30年=2,016万円
この不足額は最低限度の生活費で算定したものであり、これに上乗せとして、ゆとりある老後生活を送る場合の試算結果は次のとおり
ゆとりある老後生活を送る試算結果
【試算結果】
・65歳から85歳まで20年間、老後生活を送ると不足額△17.6万円×12ケ月×20年=4,224万円
・65歳から95歳まで30年間、老後生活を送ると不足額△17.6万円×12ケ月×30年=6,336万円
人生100年時代において、ゆたかな老後を送るには、6,000万円の老後資金は確保しておきたいものですね!
リンク
金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書 の公表について
0コメント